旧 部活動日記(〜9/6 写真撮影)
8月〜 9月〜 10月〜 11月〜 12月〜 2月〜 3月〜 4月〜 5月〜 6月〜
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

1月5日
 今日から部活動が再開しました。
長い間使わなかった卓球場の掃除をしてから練習を始めました。
約一週間の間、全く打っていなかったので鈍っていました。
45分くらい打ったらだいぶ調子が戻ってきました。
夏季大会までの目標も書いて練習試合に向かいました。
初戦、左利きの人で苦戦して負けてしまいました。
左利きだったというほかにも、タイミングが合わなかったりしていてまだ慣れていないようでした。
 2戦目はスマッシュもよく入って、1セット目は無事に勝つことが出来ました。
しかし、2セット目で逆にこちら側にスマッシュが多くなって負け。
3セット目も同じような展開で負けてしました。
 3戦目は絶好調です。
サーブもいいのが入るし、スマッシュなどの足運びがよくできていました。
この試合が自分でも一番よく動いていたと思います。
 4戦目からはダブルスです。
お互い(パートナーの相手)サーブ後のレシーブでつまったりして、点数をおとしました。
特に、サーブの後そのボールが、フォア側にスマッシュというパターンで大きく点数が離れました。
 5戦目もダブルスです。
今度はサーブをした後の移動もばっちりでした。
無事に今回は勝つことが出来ました。
 休み明けの初日ながら、練習試合で大変でしたが、結構動けた場面もあってよかった
と思います。明日の練習試合も頑張ろうと思います。

1月6・7日
 第18回Aオープン卓球大会
<6日>練習試合
 今日は、11時に学校に集合して1時間ほど打ったら、練習試合に出かけました。
午後1時30分から1時間のタイムテーブルで午後9時まで、8校と練習試合を行いました。
僕が出場したところの成績は
−A選抜 メモ
自分 得点 相手  
自分
7-21 M
S
ダブルス
2戦目 6-21 練習
練習試合なので、全ての試合(4シングルス1ダブルス)が出来るように1セットです。
ダブルスでは、顧問にお互いよくサインを出すことや
相手をだます動作が必要といわれました。
2戦目は、相手のサーブで引っかかってしまいました。
<7日>大会
 1回戦目を突破すると、ある県の1位校とできるので、なんとか突破したいところです。
当校 1− A3
Y 21-9
21-13
A
K 13-21
17-21
I
T
O
22-20
4-21
23-25
K
K
S 21-17
17-21
18-21
N
N 14-21 K
 今回の試合は、これからの試合の上でとても参考になる試合でした。
今回負けた大きな原因は「試合をよく見ていない」ということです。
団体戦では、必ずそのチームの特徴があります。今回は、その特徴を
よく見ていないで、同じ所にみんなが引っ掛かっていました。
「横回転」です。前の人の試合を見て、そのサーブの返し方とかを
よく見ておかなかったのです。だから、みんな同じところで引っ掛かって
そのたびに顧問は返し方をアドバイスしていました。改めて、団体戦で
はみんなが一丸となって取り組まなくてはならないと思わされました。
 ダブルスでは2セット目、11点まで0点でした。その後1点入れました
が相変わらず点数が入りませんでした。3セット目の後半、逆転をして
いき延長までもつれ込みましたが、力及ばず負けてしまいました。あと
もう少しのところだったのでとても残念でした。
 他には、サーブのコース・種類がずっと同じで、相手にバンバン打た
れたしました。
 今回、顧問はこのことを重く見て、ミーティングを行い、「今後の練習で戦略などを全て
言うからそれをちゃんとノートなどにまとめるように。一つ一つ書いていけば、次第に覚え
られるようになる」
、と言いました。

12月10日
 今日から早速、部活が終わった後にミニ講習会が行われました。
今回は、ラバーの種類・特徴についてです。
今まで自分が知らなかったこともあって、早速役に立ちました。
今後もしっかりノートに記録をして、それを練習に生かせるようにしたいと思います。

1月14日
 第53回T卓球選手権大会カデット県予選会
 冬を代表するこの大会、参加費も払っていることなのでとにかく思う存分
戦ってこいと顧問から言われました。
 今回の大会は、選手と審判以外は競技フロアに入ってはいけないので、アドバイスを聞く
ことも出来ません。だから、少し不安がありました。
 初戦、呼び出しのコールの後、コートに着きますがラケットを別の所に置いておいたのを
すっかり忘れていて、慌てて取りに戻りました。観覧席は2回なので、随分距離があり大変
でした。戻ってくると、相手は既に来ていて、急いで準備をしました。
自分 得点 相手
1回戦 13-21
21
-15
21-18

I-4中
 1セット目、自分のミス(3球目攻撃やスマッシュ)がうまく入らず
自爆型で負けてしまいました。でも、自分の中では勝てるという自信
がありました。 2セット目、つっつきなどのボールに対し丁寧に返球
し、相手のミスで得点を得た。また、スマッシュ攻撃や戦略なども、自
分の思い通りにいきました。3セット目、1-4と苦しい展開になったが、
序盤踏ん張って同点に。しかし、その後も抜かされたり抜き返したりの繰り返し。
なるべく自分がミスをしないようにして頑張る。
そして、最後は横回転が決まって勝利!!
 自分なりには今回、移動もよくできたし、後半スマッシュなどの攻撃もよく入って、自分なり
には最高の試合だったと思います。また、ラケットを忘れて取りに戻ったとき、走っていった
ので、寒かった体も温まって、最高のコンディションでした。半分信じられない気持ちで観覧席
へ戻りました。 しかし、みんなは僕の試合を見ていなかったようで、もう終わったの?
−えっ、勝ったの?という感じでした。ちょっと、残念な気持ちでした。

 2回戦目のコールが入りました。相手はシードの人なので強いと予想していました。
相手が来て練習を始めると、なんと左利き。この前の練習試合の時に、左利きの人に対し
混乱して戦略があいまいになるということがりました。しかも、今回の人はバンバン打ってき
ます。実は、去年の大会で2回戦に強い人と当たり、0-21、2-21で負けたことがあるのでとて
も不安でした。試合が始まりました。この前の失敗をふまえて左右逆にするという戦略も落ち
着いて考えることが出来ました。しかし、相手の強いボールには着いていけませんでした。
でも、後半がんばって、ブロックを確実に出来るようにすると、相手はその返球に驚き、どん
どんミスをしていくではありませんか。そして、15-21となりました。
自分 得点 相手
2回戦 15-21
12-21

F中
 2セット目も、同じような展開が続きましたが、ものすごいスマッシュの
連続を返すことも出来ました。いつもの自分では出来ないことで、自分
でも驚いています。緊張も全くなく、全ての環境が整っているという感じ
です。ただ足りないのは応援とアドバイス。選手たち意外は誰もいない
のです。もし、コーチがいて、セットの間にアドバイスをもらうことが出来たら、この試合は勝て
たかもしれません。1セット目よりも若干低い点数で負けました。
 今回の大会は、自分が持っている力を完全に発揮できた大会でした。今日まで、顧問が
ひとつひとつ教えてきてくれた戦略がとても役に立ちました。今後も、この戦略を見直していき、
忘れることがないように心がけ、今後の試合に使っていこうと思います。

・・・おまけ
 この大会の帰り道、道路上になぜか「バケツ」が転がっていた。(笑)

1月15日
 今日は今まで書いてきた戦略ノートの提出をした。
また、1000本ラリーや、今度行われるダブルスの大会の選手決めを行ったりした。

1月20日
 練習試合
 今日はうちの第二のライバル校O-N中と練習試合をしました。
春期・夏季大会で、この学校に勝てるか負けるかで決勝戦に進むかの運命が決まります。
他にM中とかいるけどね・・・。
 最初に団体戦を行った後個人戦をしました。
自分 相手 得点
1戦目 21-15
21-9
G
2戦目 15-21
21
-18
22-20
G
 今回2戦中、同じ人と試合をしました。1戦目は、自分の思い通りの
戦い方ができました。特に2セット目では、相手の戦略など考えること
ができました。
 2戦目は、サーブミスが続いて敗退。最後の一点もサーブミスで相手
にいってしまいました。でも、2セット目から追い上げました。
3セット目では、18-20に。1セット目みたいにここで負けていられないと、
慎重にサーブを出しました。そして、20-20に。ここまで来たらもう負ける
わけにはいきません。とにかく集中しました。そして、最後僕のサーブを相手はミスして勝ちました。
 今回の練習試合でも、自分で戦略をよく考えることができたり、ブロック(スマッシュなどの速球を防御)
もうまくできました。 個人戦の後は、来週行われるダブルスの大会に向けて3試合行いました。
 練習試合が終わった頃には、もう雪が降ってきていました。明日、もし積もったとしても
練習が休みになったので安心しました。家まで帰るのは大変だったけど・・・。

1月27日
 バタフライダブルスチームカップ
 今日の大会は、大会名からも分かるようにダブルスだけの団体戦というとても珍しい大会です。
ダブルスは3番までなので、1回負けたら、もう残りの2つが勝たないと負けてしまいます。
 うちらのチームはシードで2回戦目からとなりました。次の試合をするチームの1回戦をやって
いるところの試合をよく見て、戦略を考えていました。
今回1番目は、1セット目9−21と大苦戦しました。続く2セット目は追い上げますが15-21で惜しくも
負けてしまいました。
 2番目は、1セット目に無理打ちなどが目立って負けますが、続く2セット目は20-20で延長に
もつれ込み22-20で勝ちました。
3セット目では、力及ばず22-20で負けが決定しました。
しかし、うちの学校は初戦なので、3番目も行いました。
スマッシュの無理打ちなどがこちらでも見受けられ、結局負けました。
 0−3で今回のダブルスチームカップは惨敗という結果に終わりました。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内全ての文章・成績等の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.