旧 部活動日記(〜9/6 写真撮影)
9月〜 10月〜 11月〜 12月〜 1月〜 2月〜 3月〜 4月〜 5月〜 6月〜
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

8月2日
 部活の引き継ぎ
 今日は部活の引き継ぎが行われました。
新しい部長・副部長が決まってうちらがメインの練習が始まりました。
基本的なフォアからショート・つっつき・15−15のエレベータなど。
引き継ぎが長かったので約1時間ほどで終わりました。

8月4日
 今日から初めて3年生がいない部活がはじまりました。
今までは、3年生で台がいっぱいになるので、うちらはボール拾いや余った台に交代で打つ姿はなくなりました。
人数が少ないので、みんな台で打つことができました。

8月6日〜9日
 練習お休み

8月10日
 関東卓球大会(見学)
 今日は関東卓球大会の三日目・決勝戦までの試合を見学に行きました。
3年生も見学に来ていました。なんか、とても懐かしいような気分がしました。
10時ぐらいに会場に着いて、その後決勝戦まで見学をしていました。
優勝(個人)したのは東京の実践学園でした。(だいたい予想はしていた。1・2位独占)
ある人の話によると、高校生レベルの強さだとか。(高校生を負かしてしまうこともあるらしい。)
また、この人たちは全国レベルなので、それぐらい(全国レベル)の大会ぐらいにしか出場しないらしい。
更に、一ヶ月20万くらいのクラブにも通っているらしい。
(上記のことは噂なので本当かどうかは不明です。)
 とにかく、すごい人たちの試合を見られて少しは勉強になりました。
これが練習で少しでもよくなるように頑張りたいと思います。

8月11日〜17日
 部活動停止期間

8月18日
 お盆が終わって部活が再開しました。久しぶりにみんなと会って練習をしました。
今日は引退した3年生で2人が練習に来てくれて、いろいろ自分の悪いところをアドバイスしてくれました。
長い休みだったので、腕が鈍っていました。
練習試合が近いので、早めに感覚を取り戻そうと思います。

8月21日
 招集日の後約4時間練習をしました。
今度行われるカデットダブルスの大会に向けて、後半はダブルスの練習をしました。
明日は練習試合が行われます。

8月22日
 練習試合
 今日は練習試合をしました。
団体戦から始まりました。1・2番は負けましたが3番(ダブルス)・4番・5番で勝ち、3−2でこちらが勝ちました。
団体戦の後、個人での練習試合が始まりました。
<今回の成績>
自分 得点 相手
1回戦目 18-21
17-21
2回戦目 21-17
10-21
21-12
3回戦目 21-7
21-14
M
4回戦目 21-17
24-22
I
※相手の名前を載せるわけにいかないので、イニシャル表示にしてあります。
 勝ったセット・勝った側
(自分はX回戦目)が太字になっています。
 1回戦目では、苦手なバック(左)側に打たれ点数を落としました。
 2回戦目では、1セット目で勝ちましたが、2セット目で負けてしまいました。
気を取り直し、サーブミスなどに気を付けて勝ちました。
 3回戦目では、既にやった試合で調子が出ていたので楽に勝つことができました。
 4回戦目では、2セット目20−20で延長になってしまい、
向こうが攻撃の先攻で苦手なバックに打たれ点数を落としたものの、自分の番にサーブで
何とか点数を返すという状態でした。そして、向こうがミスをしてこっちがサーブを打って見事に
勝つことができました。
 延長でずいぶん時間が経ったので男子でこれが一番最後の試合になっていました。(笑)
部員に「何やってんだよ〜。」と、この試合に注目していたのでとても緊張しました。

 今回の練習試合では、自分の苦手なバックにたくさん打たれ、点数を落としたので
この苦手なバックをうまくできるように頑張りたいと思います。また、同点など危ない試合もあったので
スマッシュなどの攻撃もできるように練習したいと思います。

8月24日
 今日は、3年生が一部出場する町民卓球大会の練習で、郡夏季大会2位・3位をとった選手が
練習しに来ました。久しぶりだったので、全然ダメだと話していました。
この大会では、近接の町・市の中・高校学校卓球大会も同時に行われ、郡夏季大会で優勝した
中学校の選手なども、優勝という肩書きを手に入れるために出場します。
 この後2人は、2年生と戦ったりしていました。

8月26日
 カデットダブルス
 駅から20分以上歩いていくとある会場で、カデットダブルスの試合が行われました。
この大会は、日本卓球協会の登録をした人のみの大会で、東京選手権の県予選会にあたる大会です。
不戦勝をして3回戦に行くペアもいました。
説明>1回戦の試合は、勝つとシードの人とあたる試合になっています。
    よって、2回戦から試合に入っているペアは、シードにあたらないチームです。
    太字は、勝ったセット・ペアです。
自分・Tペア 得点 相手 O・Uペア 得点 相手 S・Nペア 得点 相手 Y・Kペア 得点 相手
1回戦 コメント1参照 9-21
16-21
U・F (1年生)
コメント2参照
24-26
21-14
13-21
H・M 試合なし シード
2回戦 コメント1:1セット目では相手のサーブに苦戦。
 2セット目でレシーブ(サーブを返す)がうまくいき、
 1セット目を上回る得点を獲得。

コメント2:全体的にUのスマッシュミスが多く見られた。
 相手も1年生だったが、相手の顧問は「低レベルの試合」と
 話していた。
2回戦 不戦勝 O・K Y・K 15-21
21-15
21-12
H・M
3回戦 3回戦 S・N 7-21
12-21
W・? Y・K 18-21
17-21
O・M
 1年生は、まだよく慣れていないダブルスでしたが、相手も1年生だけあって1セットとることができました。
ダブルスは2人の息が合っていないと、勝つことができない種目です。
この大会で、お互いの力不足などを感じたと思います。
やっぱり、シングルスのほうがやりやすいですね。(笑)
8月27日
 町民卓球大会
 この大会は3年生も出場しました。こちらをご覧下さい。
この大会は、近接の中学・高校卓球大会でもあります。
今回は、団体・中学男子シングルス・オープン男子の部に参加しました。
地元開催なので、うちの部長が選手宣誓をしました。
<団体戦>
 団体は2年生中心のBチームと、余った2年・1年のCチームで行いました。
試合は5シングルスで行われました。
1回戦
Bチーム 得点 T中学校
10-21
11-21
20-22
21-6
21-10
KA 7-21
11-21
KO 21-12
13-21
21-18
12-21
20-22
1回戦
Cチーム 得点 M中学校A
棄権 不戦負
7-21
10-21
自分 6-21
5-21
4-21
5-21
 初戦だったので、勝敗が決まっても1セットずつすることになっています。
ぼくのCチームは相手の中学校で強いチームだったので負けてしまいました。
さらに、僕の対戦相手のKは、相手の学校のエースでした。

 Bチームは、あと少しというところで負けてしまいました。
このあと、Aチームが準決勝でM中学校Aと対戦して勝っています。
<中学男子シングルス>
自分 得点 相手
1回戦 21-15
22-20
2回戦 6-21
9-21
M
1回戦目では、横回転が相手によく効き、点数を入れました。
 しかし、2セット目20-15でバックのミスが連発して結局
 20-20に。その後サーブが決まり、レシーブも決まって
 勝つことができました。

2セット目では、相手の中学校のエースとあたってしまいました。
 サーブも完璧に返され、3級目攻撃・スマッシュ攻撃などでボロ負けしました。
<オープン男子>
 この種目は、中学・高校・一般の境目がなく、みんな一緒になっている種目です。
自分 得点 相手
1回戦 12-21
8-21
K
(I卓ク)
相手は町のクラブに入っている人でした。
PTAの会長をしたこともある人です。
強い人でした。
試合のあと、アドバイスをしてくれました。
オープンは全員1回戦で負けたみたいです。(3年生は不明)
今回の大会で、オープン等で強い人と試合・審判で相手のサーブの仕方などもよく見ました。
今回は団体も1回戦で敗退してしまいましたが、今度は1回戦突破を目指して練習をしていこうと思います。

9月〜

9月1日
 始業式の後、12時まで行いました。
明日は、校内で練習試合をします。

9月2日
 今日は校内で練習試合をしました。
校内なので、だいたい結果が分かる状態であまりおもしろくありませんでした。
その後、個人戦・エレベータ(勝ったら上の方に)などをしました。

9月4日
 今日は久しぶりに顧問が練習に来ました。
部活の終わるとき、今度の新人戦の勝つコツなどを話しました。
新人戦では、サーブが勝敗を決めるそうなので明日から主にサーブ練習が入ってきます。

9月6日
 今日は基本練習を一回ずつローテーションをして相手を替えていくという練習方法で行いました。
後半、エレベーターを行いました。サーブミスをしたら2回腹筋。負けたら3回腹筋という条件付きで。
 部活の終わりのときは、いくつかの予定の変更を言って終わりました。
今日は3年生が卒業アルバムに載せる写真の撮影で来ていました。
なんかとても懐かしい感じがしました。
先生は「先輩がとったこの優勝旗を返還して、そしてまた優勝して持ち帰るんだよ。」
と、東毛地区大会優勝して持ち帰った優勝旗を箱にしまいながら、話していました。

9月8日
 今日はリーグ戦の続き・多球練習(実戦でくるようなボールを連続して打つ)を行いました。
多球練習では、ボールが上がってしまったり、スマッシュのタイミングをはずすなどやばかったです。
林間学校でいくつか練習がつぶれるので休日の練習を1時間増やして行います。
サーブ練習はいつするのでしょうか?
明日の練習にご期待を。

9月9日
 今日は全般的な練習をしました。
基本練習からサーブ練習・リーグ戦・3球目攻撃(サーブをして返ってきたボールで攻撃<スマッシュなど>をする練習)
200本ラリー(フォアを往復200回続ける)などをしました。
 200本ラリーでは、成功者はたったの1組でした。
 今日はラバー(ボールを打つところ)を張り替えました。
1年のときのラケットを買ったときから使っていたラバーですが、さすがに表面が白くなったり(色がにごる)
ツルツルになって回転がかからなくなってきたので、4月頃に買っておいたものに張り替えました。
使わなくなったラバーはもちろんちゃんと何かの予備のためにストックしておいています。
ラバーの種類は今まで使っていたものと同じなので使いやすいと思います。
新人戦に向けて、ラバーを張り替えて新たに気を引き締めて練習に取り組もうと思います。

9月10日
 今日も昨日と引き続き全般的な練習をしました。
後半の方では多球練習をした後、女子と試合をしたりしました。
予定では12時の予定でしたが、「昨日12時までやって先生も疲れたし、みんなも疲れていると思うので
今日は早めに終わりにします。明日の分のエネルギーを残しておかないと。」と言って11時に終わりました。

9月11日
 今日はいつもの基本練習をしました。
最初のうちは3年生2人が来ていました。
明日から林間学校の関係で2年生は部活動が停止になります。
16日に1時間ほどやる予定になっています。
それでは、16日に会いましょう。

9月17日
 練習試合
 今日は雷の中顧問の車に乗って練習試合に行きました。
相手のサーブを見分けたりするのを失敗したりしました。
明日学校は振り替え休日(2年のみ)でお休みですが16時から部活があります。
今回の練習試合で自分の課題を見つけて書いてもらいますと言いました。
新人戦が近いので基本がしっかりできるようにしたいと思います。

9月18日
 練習試合の後で、新人戦に向けての目標を書きました。
団体戦の目標は「優勝」です。
 この後、新人戦に向けての練習方法を習いました。
3球目攻撃の練習を効率よくする方法・ほとんどが苦手なつっつきの上下(下回転ボールの返ってくる位置が短い・長いの)
の練習方法などをやりました。
 明日からはこの練習方法で新人戦まで行くつもりです。
果たして、団体戦で優勝を勝ち取ることはできるのでしょうか?
自分の目標は秘密です。(笑)

9月19日
 今日は顧問が出張で紙に書かれたメニューにそって練習をしました。
昨日教わった練習方法はあまり行いませんでしたがメニュー通りには一応できてよかったと思いました。

9月20日
 今日は顧問がいる状態での練習になりました。
つっつきや3球目攻撃の練習にまだ不十分があると言っていました。
部活の終わりでは、今回安価で手に入ったラバーの紹介・あるメーカーの製品が
台とユニフォーム以外半額になるという連絡などをしました。
 11月11・12日に合宿がありますが、文化発表会と重なるためどうするか検討していました。

9月21日
 今日は練習のはじめ、体育館内が停電していました。
原因は漏電によるものだと思われます。
顧問の先生が直しに行きますが、一瞬付いたと思ったらすぐに消えてしまい、何度もやり直していました。
 さて、本日の練習では力を入れなければならないサーブ・つっつきの上下・フットワークなどの練習をせず、
顧問の先生は「これではだめだ。」と部長に怒っていました。
 新人戦まで10日をきりました。
当日、本来の実力が発揮できるようこういった練習がきちんとできればと思いました。

9月22日
 今日は、朝練にこなかった人に筋トレなどの特別メニューを与えられました。
ほとんどの人がこなかったので、みんなあいさつのあとスクワットなどをしていました。
 さて、明日はニッタク杯です。と、言っても強化練習会なのですが。
練習会という文字でおわかりのように、練習試合のような物なのです。
だから、一回戦で敗退しても負けた同士の学校で、練習試合をする予定です。
今回は、前回のような細かい記録は取れないと思うのでご承知おきください。

9月23日
 ニッタク杯
 今日の大会は、団体戦のみの試合を行いました。
この大会は県レベルの大会で、大勢の学校が参加をしています。
今回、新人戦前の新チームになった公式試合です。
1回戦目は5本全部勝ちました。
2回戦目は、1−4で負けました。
顧問は「初めての試合で2回戦目までいけてすごかった。
私は、1回戦目で負けると思った。」と、今回の試合を誉めてくれました。
このあと、練習試合を1試合行いました。
帰りは、雨が降っていて大変な一日でした。

9月26日
 今日はいつも通りの練習を行いました。
なお、今日は新人戦で戦う(個人)トーナメント表が発表されました。
新人戦まであとわずかで、朝練も行うようになりました。
朝練に遅刻したり、やらなかったりすると午後の練習で筋トレをさせられるので
大変な状態になっています。

9月29日
 今日は3年生が来てくれて、新人戦前の練習をバックアップしてくれました。
ダブルスの練習や、3年生の出すサーブをレシーブしたり、苦手なパターンを教わったりと、部活の終了時刻まで
付き合ってくれました。
 顧問が一言お願いしますと言うと、
「最初来たときは弱っちくてだめだと思ったけど、今日来てみてずいぶん強くなっていたので3位には入賞できるでしょう。」
と話してくれました。でも、実はと言うと既に3位はとっているんです。なぜなら、その先輩の試合で準優勝をとっているので
うちの学校はシードに入っているわけです。だからなんとか準優勝、もしくは優賞を取りたいと顧問は話していました。
 さて、そんな訳で部活は終わったのですがこのあと予想していなかった出来事が・・・。

(体育館の他の先生が)「先生、トイレがすごく汚いんですけどどうしますか。」
「剣道部帰ってしまったので体操部と卓球部しかいないんですが、当日やりますか?」
(うちの顧問)「それじゃ、ここにまだいる生徒にやらせましょう!!」
(うちらに向かって)「トイレ掃除やってきて。」
ということで、もう下校時刻だというのに明日行われる剣道の新人戦のために(その明日はうちらの卓球)トイレ掃除を
することになってしまったのである。
「これじゃあ、居残り掃除だよ。」と文句を言いながらも仕方なく掃除をしました。
詰まっている便器、水が流れない便器、パイプから水が漏れる便器など、最悪な状態のトイレ。
片方の洗面器は蛇口が水道の本体と一緒に回って水が流れない。
床を磨くのに水を流すためホースを使おうとすると、先が裂けている・・・。
仕方なくさけてる根本で切って使うことに。しかも水の出が悪い。
 そんな悪環境の中、4人(内1人1年生)はゆかを磨いたのである。
そんな中、剣道部の顧問がやって来て「おっ、トイレ掃除やってんのか、偉いなぁ。」と声を掛けてきました。
(あんたらの大会のためにわざわざやってんだよ)と思いながらも(多分)翌日のうちらのためにも掃除をしました。
「ずいぶんきれいになったね。」ということで約10分間トイレ掃除をしました。辺りはすっかり真っ暗。
「校門前にいる先生に怒られないように先生が訳を話してあげる。」と、1人の先生がついてきました。
校門の所ではほとんど先生はもういなくって大丈夫でした。
 一部の人にしかしらない(掃除をした4人)下校時刻をすぎてまで掃除をした隠れた今日のヒーロー。
どうか、あさっての大会で自分たちが掃除したトイレがあまり汚れていないことを願う4人だった。

9月30日
 今日は剣道の大会の後、明日の大会のための準備を行いました。
中2階の卓球台を各学校の荷物置き場・観覧席にするので卓球台をたたんだり、たためない物は上に乗せたりして
はじにどかしました。結構重いので運ぶときは大変でした。
 その後、下に台を並べていすやフェンスを出し、ネットなどを張って準備が終わったら練習を始めました。
今日の午前中などは練習をしていないので本番前日の練習となります。エレベーターや3球目攻撃などの
練習など一通り行いました。あとは当日の練習のみです。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内全ての文章・成績等の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.