旧 部活動日記(〜9/6 写真撮影)
8月〜 9月〜 11月〜 12月〜 1月〜 2月〜 3月〜 4月〜 5月〜 6月〜
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

10月1日
 郡中体連新人卓球大会
 今日は会場が自分の学校の体育館だけあって、6時30分から練習をしました。
1時間経つと、ぞろぞろと参加校がやってきて練習を始めていきました。
 開会式では、前年度優勝したので優勝杯返還を行いました。
 開会式のあと、個人戦からスタートしました。
<自分の試合>
自分 得点 相手 コメント
1回戦 シード シードと言っても相手もシード(つまり、1回戦目にあたる人が両者いない)です。
2回戦 13-21
9-21
相手は強豪の学校でした。
捨てゴマとして入れられたところ(昨年優勝して1番シード権を得た)なので思いっきり打とうと思いました。
最初前半は5-5などで相手についていましたが、後半からレシーブのあとつなげることができず、
得点を落としてしまいました。
しかし、下回転のサーブで相手は5回連続でボールをふっ飛ばすなど、レシーブに弱いところもあると
思いました。
 今回は負けてしまいましたが、相手の早いサーブなどについてこれたので、確実に強くなっているな
と思いました。
 他の人については、3回戦目で全員敗退しました。
個人戦については1人も入賞はできませんでした。
1年生については、1回戦で敗退しました。
<団体戦>
 午後から団体戦が行われました。
夏季大会で準優勝だったので1回戦目はシード、2回戦目からの試合となりました。
参加校は6校で、この時点で既に3位に入賞しています。
 さて、相手の中学校はO−N中学校。1回戦目にO−Wと試合をします。
O-W中学校はこの前練習試合をしたこともあり、ほとんど1年生なので確実にO−N中学校が勝つでしょう。
O−N中学校は、2番目にライバルにしている学校です。
・・・予想通りO-Nが勝ちました。強敵Mに勝つためオーダーをどうするかが勝利の決め手となります。
最初エースYを2番にもっていこうと考えていました。でも、例のMは2番にくるだろうと予想をしている人もいました。
実際並ぶとき、例のMが2番手だということが分かり、顧問は慌ててエースYを5番に変更。でもこれって、不正行為です。
 そして試合がスタート。
1番と3番のダブルスで勝って最後にエースのYで勝つという作戦でした。
1番のKKは相手を楽々負かしました。
 2番は例のMなので敗退。4番も敗退。この時点で1-2。エースのYがコートに出ます。
相手は、うちの2番手KTが敗れた人。エースのYはどうでしょうか?
 ダブルス20点でマッチ。あと1点で2-2になります。勝負の1点です。
 このあとレシーブミスが連発。思わず顧問は「なにやってんだよ!!」と大声で怒鳴りました。
その後、1点を追加。ぎりぎりで勝ちました。残るはYです。
 スマッシュなど打ったあと、大丈夫だろうと思ったとき・・・相手がレシーブをしてきて慌てて打って失点。
このタイプが連続して18-21で1セット目終了。
 2セット目では同じようなことがまたあってもなんとか逃げ切って21-19。試合は3セット目に突入しました。
 3セット目、前半大きくリード。しかしその後、レシーブミスが連続した起こりあっという間に同点。
しかし、そこを突き放していきます。相手の学校は「自分の卓球をやれ」とか、半分あきらめているような応援でした。
20-16。あと1点で勝利です。しかし、無情にも得点は相手に入っていきます。20-19。もうあとがありません。
これを決めなければ、延長にもつれ込んでしまいます。何とかして1点を入れたいところ。
・・・そして、最後相手のレシーブは高く飛んでいき試合終了。3-2で何とか逃げ切りました。まさに作戦勝ちでした。
「O−Nに勝ててすごいよ。次の相手のOは強いことは分かっています。
 ここまでこれて十分満足しています。
 全力であたっていきましょう。」
と、顧問は話しました。

 決勝戦・・・相手は強豪O中。先輩も今まで苦しんできた相手です。今回は全力であたる意味を込めて強い順からオーダーを入れました。
相手のO中も強い順にオーダーを入れていました。
 エースYの相手は、個人戦で準優勝のN。果たしてYはどうでしょうか?
・・・結果は全員完敗。しかし、県ベスト8の相手にここまでよく取れたと思いました。
「ご苦労様でした。
 私は1回戦目のO−Nでダメだと思っていたけど勝てて本当にすごいと思います。
 相手はマシーンを使ったりしているけど、うちの学校はこういう大会のあと確実に強くなってきていると思います。
 なんか、相手のいいところどんどん吸収していくようでいいことだと思います。」
等と、顧問は話をしました。
 表彰式が終わって顧問はこういう話をしました。
「さっき先輩がこう話していました。
 
『後輩に決勝戦を見せられてよかった。』私も同じく思えます。
 これがどんどん後輩に伝えられていければと思っています。」
と話をしました。
 このあといろいろ片づけをしたり、卓球台を元に戻したりしましたが15:30ぐらいに作業は終わりました。
「今日は素早く片づけなどが行えてよかったです。
 みんな疲れているのによくやったと思います。
 校長先生が
『男子はなかなかやりますね。』と誉めていました。
 今回係りなどの仕事もきちんとできてよかったです。お疲れさまでした。」
と言って終わりました。
<今回の対戦成績>
相手名前の斜体文字は相手の学校を表します。
個人戦1年生
1回戦 得点 相手
12-21
10-21

O-W
21-15
17-21
17-21

O-W
個人戦2年生
1回戦 当校 得点 相手
自分 シード
21-18
21-7

O
KT 21-17
21-9

O-W
KK 21-12
21-10

O-S
21-19
13-21
21-16

M
21-18
21-12

O-W
棄権 T
O-N
2回戦 当校 得点 相手
自分 13-21
9-21

O
21-15
21-11

M
KT 21-19
11-21
10-21

O-N
KK 21-11
21-16

M
13-21
15-21

M
16-21
21-23

O-N
21-7
21-10

O-W
3回戦 当校 得点 相手
24-26
13-21

O-N
KK 15-21
6-21

O
2-21
8-21

O
団体戦
1回戦 シード
2回戦
準決勝
対戦 O-N中
当校 得点 相手
KK 21-18
21-17
15-21
16-21
KT
21-10
21-17

15-21
16-21
15-21
21-19
21-19
3回戦
決勝
対戦 O中
19-21
17-21
KK 14-21
8-21
KT
14-21
6-21

14-21
17-21
7-21
8-21
3回戦の結果が0−3になってい
るのは、3本先取でこの試合は
終わったという意味です。
 決勝戦なので全戦しました。

10月11日
 合唱コンクールの練習や、選択教科の居残りなどで部活に来た人数がとても少なかったです。
朝練にみんな来るようになったので、そっちの方がメインになっているかもしれません。
<お知らせ>
・・・ということで、選択教科の作品作りが途中で20日までに仕上げなくてはならない関係で、
しばらくの間、部活に出ません。部活に出ないということは、更新ができないということです。
早めに選択教科の作品を仕上げるので、その間は更新をお休みします。(土日を除く)
更新の復帰などはトップページに載せるのでよろしくお願いします。

10月29日
 A工業大学杯争奪卓球大会
 今回の大会では、自分の弱点を知ることが出来た大会であり、自分にとって大変勉強になった大会でした。
各セットが終了後、顧問からのアドバイスで大きく点数に差がついた試合もありました。
今後、今回気づいた悪いところを直していけたらと思います。
<予選リーグ>
自分 得点 相手
1人目 18-21
21-14
11-21
M
2人目 9-21
17-21
3人目 21-10
21-8
 
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内全ての文章・成績等の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.