前のページに戻る
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

4月9日
 始業式
 いよいよ中学校3年生(義務教育最後の一年)の1年間がスタートしました。今後このクラスがどうなっていくのかとても楽しみです。いい思い出が残せるよう頑張りたいと思います。明後日から授業が始まる予定です。明日は学活中心になります。
 さて、今日は席の場所を番号順に決めました。担任の先生は時間が少ないことにあせって、2・3回人数が合わなかったりしていましたが無事に決められました。今回1・2年の時と違って列が今までは6列(2列で3つ)だったのが8列(2列で4つ)になり、雰囲気がだいぶ違いました。

5月〜

5月2日
 今日は席替えが行われました。通路が狭いなどの意見で例年通りの6列に戻りました。それどころか、新しい改革を行いました。それは、今までならば[女][男]だったのが、
[男][男]
[女][女] というふうに、隣が男同士、女同士の席にしてしまったのです。もちろんこんな席の並び方は初めてです。話が多くなってうるさくなったら元の席に戻ってしまうのですが・・・。

5月8日
 今日は学級目標を決めました。以前どんなクラスにしたいかという質問に対しての答えをもとに、いくつか案を出していき、最終的にそれらの意見をまとめて2つの学級目標を決めました。
 また、6月に行われる校内陸上大会に向け学級旗のデザインを考えたりしました。

6月〜

6月2日
 校内陸上大会
 今日は今年度初のクラス対抗行事となる校内陸上大会が行われました。結果から先に言うと優勝ですが、それには数々の苦労がありました。
 まず、100M走では、男子がA・B・Cグループのうち、2人が1位という好成績を残しました。
 続いて、得点が倍の10人11脚です。今まで横一列だったのが今年から縦1列になりました。片方の足は上げ、それを後ろの人が持った状態でケンケンをしながら進みます。だいぶ難しいです。男子は中間のところで分裂。体勢を戻すのに時間がかかりいい結果が出せませんでした。女子も同じく、1位にはなりませんでした。
 次に、今回の大会で一番感動した学年種目(綱引き)です。初戦は4組と対戦。始まりとともに、すごい勢いでこちら側に進み圧勝。「なんだ、楽じゃん。これなら優勝できる。」とみんな思っていました。
 1回戦が終わった後、いきなり学級旗が倒れました。「うわぁー不吉な予感だ」と急いで学級旗を立て直しました。
 そして迎えた決勝戦。相手は2組です。・・・決勝戦がスタートしました。そしたら、縄がびくともしません。すごい強敵です。応援に教頭先生が「もっと腰を下げて!後ろに重心をかけろ!あともう少しだあきらめるな!!」と応援していました。しかし、縄はほとんど動きません。戦いは長期戦となりました。もう必死に引っ張ります。「もう限界だ!」と思った瞬間、奇跡が起こりました。縄がこちら側に勢いよく引かれました。先生の話によると、長期戦でもう限界だというときの最後の瞬間、みんなが綱を引く息がぴったり合ったそうです。それで、いっきに綱がこちらに来たというわけです。先生も一番心の中に残っているのはこの綱引きだそうです。
 そして終了。1組の勝利です。みんな「わー!」と歓声を上げました。今まで経験したことのない綱引きでした。いままで綱引きは楽しいと思っていましたが、これほど限界まで引っ張りいやになった綱引きは初めてです。いままでにない程手が赤くなっていました。それと同時に腕の感覚がおかしくなっていました。
 そして最後に、これも得点倍の4X100Mリレーです。ここでは女子が圧倒的な強さを発揮し1位に輝きました。
 結果発表です。優勝は1組、準優勝は2組です。しかもその差はたったの1点。もし、あの綱引きで奇跡が起きなければ1位にはなれなかったでしょう(女子の4X100Mリレーも含めて)。最後の校内陸上大会で、学級旗が倒れ不吉な予感がした中、見事優勝することができました。
 大会終了後、先生は約束していたとおり1位になったので今度の修学旅行でごちそうすると言いました。記念写真を3回撮りました。フラッシュがつかなかったので(充電中で)「しっかりしろよ」という場面もありました。とてもいい思い出になった1日でした。

6月21日
 いよいよ教育実習生との別れまで1日になりました。4日から家庭科の教育実習としてわがクラスにきました。修学旅行で1週目は全然会うときがありませんでした。
 それからの2週間、朝の会や帰りの会での「先生の話」を務めました。明日でお別れということでお別れ会を開こうと言うことで帰りの会の後、話し合いました。
 明日レクで何をするか。・・・「だるまさんがころんだ」「校内かくれんぼ」「だるまさんがかくれんぼ」「映画鑑賞大会」「だるまさんが映画鑑賞」「劇」などと意見が出てきました。なんでも最初に出た「だるまさんがころんだ」にこだわって何でも「だるまさんが・・・」と名付けました。しかし、なかなかまとまらないのである2人の生徒のコントちょっとしたゲームをすることに決定しました。また、教育実習生にプレゼントする花束について決めました。本当なら今日から色紙をまわして教育実習生に贈るメッセージを書くはずでしたが、先生が買うのを忘れてしまったというので明日まわすことにしました。
 これだけの話し合いで約30分かかりました。

6月22日
 今日は合唱コンクールの曲決めです。今まで聴いた曲の中から残ったものを多数決しました。決まった曲は「大地讃頌」です。この曲は四部合唱です。女子が少ないクラスなので心配ですが、音楽の先生は「このクラスは男子の声がすごくいい。女子も声がきれいだからがんばればできるんじゃないか。はっきし言って下手なクラスにはおすすめしませんが、1組ならおすすめできます。」と言っていました。優勝を目指して頑張ろうと思います。
 さて、いよいよ教育実習生とのお別れ会です。まず最初に2人のコントをしました。先生は前日「相手は大学生だからよく考えてね。」と言いましたが内容はラブストーリーで最終的に・・・。途中でネタ切れとなり、お題を募集したりしました。「夏カレー」というお題に対し夏、疲れたぁ〜というふうにだじゃれになってしまいました。
 当初の予定では、この後写真撮影でしたがドッジボールをすることにしました。
 担任は薬師寺での『あいさつで、始まりあいさつで終わる。』にならってあいさつをしましょう。」ということで、整列をしてあいさつをし、ドッジボールを始めました。コートはテニスコートの大きさでとても狭かったです。次々にボールを当てとても白熱しました。しかし、ちょうど時間的に終わりになる頃、ボールが体育館の外に出てしまいました。しかもそこは、草いっぱいの荒れ地でボールを探すのは困難です。ということで最後はあっけなく終わってしまいました。なのでどちらが勝ったかも数えませんでした。
 この後、陸上大会の時の余っている写真で写真撮影をしました。しかし、またここで陸上大会の時みたいにハプニング。(カメラが同じだから)フラッシュがつかないのです。「あれ、だめだ。」と言いました。みんなは「えー また?」と言い、もう一度撮りました。今度はうまくいきました。この後、男女別に撮りました。(男子)怪しい格好をしている人がいてので担任は「すいません、O先生(教育実習生)ちょっといやだと思うんですがそこに寄って隠してもらえませんか。」ということで、ふざけた写真撮影になっていまいました。
 いよいよお別れ会もフィナーレです。今日書いてまわした色紙を男女別に教育実習生にプレゼントしました。教育実習生は泣いてしまいした。(当初話し合いで「最後に一言、言ってもらう?でも最後じゃ泣いちゃうかもしれないから最初にする?」という担任の意見に「最後」という答えでした。やはり予想通り泣いてしまったのです。)それでも、教育実習生は話をしてくれました。「今日はありがとうございました。なかなか声がかけられなくてすいません。せっかく仲が良くなってきたのに。でも私も学校へ戻らなくてはいけないので。すいません、私こういうの弱いんで。ありがとうございました。」
 最後に、みんなで出し合って買った花束を贈呈しました。もう教育実習生はその花束を見たとたん、今まで以上に泣きました。それと、コントの台本もプレゼントしました。きっといい思い出になったでしょう。そんな中、後ろでふざけて遊んでいる人がいて、それを見た教育実習生や担任、僕達は大笑いをしました。5分くらい、時間がオーバーしていました。
 そして、帰りの会の時教育実習生は「今日はどうもありがとうございました。私からみなさんにプレゼントがあります。みなさん中学生なので勉強をして欲しいということで、本当に安もんなんですけど、シャープペンです。」と言って、1人1本ずつシャープペンをもらいました。・・・こうして、教育実習生とお別れしました。

6月29日
 今日は3回目の席替えを行いました。最初は「始業式の状態に戻そうか?」と言っていましたが、多数決の結果前回と同じように男女が横1列に並ぶ形になりました。しかし、偶然がかさなるものである女子の生徒は3回連続で元の席のくじを引いてしまったのです。先生は、「また違う人と交換しようか?」と言っていました。よく分かりませんが、女子の間だけでフリーの席替えをするようです。(女子の席替えはしませんでした。)

7月〜

7月4日
 今日クラスでは、こんなおもしろい事件?が発生しました。
今日は7月4日ですが、担任が高校の体験入学等に何度も「6/4」と書いてしまい、「先生、来年出すんですか?」などということになってしまいました。最後に、明日の連絡の時も「6/4」と書いてしまい、「6月4日は誰かの命日なのかな?」と不吉な予感がした担任でした。

7月18日
 今日は1学期最後の給食となりましたが、事件が発生しました。今日は給食にコーヒー牛乳が出ました。放送で、「1年3組のコーヒー牛乳が足りません。申し訳ありませんが、欠席などがあるクラスは1年3組までよろしくお願いします。」という放送がありました。そしてしばらくして、「みなさんのご協力により足りました。ありがとうございました。」という放送がありました。
 ちょうどそのころ、自分のクラスのコーヒー牛乳がなく、騒ぎになっていました。「コーヒー牛乳はなかった。」と給食当番は言っていました。担任が「放送を入れようか?」と言っていましたが、念のため給食室へ見に行きました。そしたら1年3組のコーヒー牛乳が残っていました。
 どうやら、1年3組が3年1組のコーヒー牛乳を間違って持っていったみたいです。なぜなら3年の方が1年よりも人数が少ないので当然足りなくなるのです。そこで、3年1組で余る分を1年3組に分けたクラスに返却しました。
 こうして、今日はいつもより10分近く遅く給食を食べました。給食の時間が終わってもしばらくは食べていました。

(お詫び)
更新が遅れてしまい、7月の内容がほとんど書けませんでした。
2学期からは、更に遅れてしまわないようになるべく頑張りたいと思います。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.