|
|
3月1日
今日は期末テストです。今日は今まで休んでいた人がほとんど復帰しました。休みも
5人ほどになりました。何とかピークは越えた模様です。この学年は5クラスあって
1・2・4組が午後の授業が免除されたことになりました。
3月3日
とうとう残りの2クラス(3・5組)もダウンしました。これで全てのクラスが風邪の流行に
よって掃除・午後の授業免除などになりました。去年は1クラスだけが風邪が流行って
当校時刻を遅らせるなどということがありましたが今年は全クラスが風邪によるなんらか
の免除をなどを受けることになりました。
3月16日
球技大会(男子:サッカー・ソフト 女子:バスケ・バレー)自分の出場種目:サッカー
今日は快晴の中、球技大会が行われました。わが4組は欠席者などもいて全員がレギュラー
でした。さて、結果から先に言うと4組は大勝利を収めました。全ての種目が入賞し、賞状も
4枚(3位だったサッカーは賞状無し)獲得しました。
サッカー・ソフトはトーナメントで行われ、サッカーはいい場所(シード)を取ることが出来ました。
負けても3位という場所だったわけですが、その相手は体育で練習をした3組に第一試合で決
まりました。3組には0−9という驚異的な点数差で負けているので、シードと言っても気を抜か
せません。そして、試合が始まりました。しかしなかなか点数を入れることが出来ません。そして
とうとう相手に1点取られてしまいました。そのあたりから担任の先生が応援に出てきました。
先生は大声で応援をしていました。担任が応援をしていたクラスはこの4組だけだったのでは
ないでしょうか・・・。先生に応援をされながら後半がスタートしました。「がんばれー」「走れー」
「惜しい」と先生は大声で応援を続けました。この応援で翌日先生は声がかれるほどの応援で
した。しかし、残り時間がわずかになってもなかなかゴールを入れられません。これで負けたら
サッカーは終了です。みんながんばりました。ぼくもがんばりました。先生も「1点入れよう!」と
応援しました。
何点か相手にシュートを入れられ結局4組は1点も入れることが出来ずに試合は終わりました。
試合に勝つことは出来ませんでしたがみんな(担任の先生も含めて)が一生懸命がんばれたので
よかたとおもいます。この後、ソフトを応援しに行きました。
<ソフトボール>※ソフトに対してルールがよく分からないので間違っているところがあったらすいません。
ソフトは今なんと決勝戦。相手は野球部が多い(?)1組です。先生は、クラスのエースで
ピッチャーをしている男子に向かって「かっこいいー」などと応援をしていました。試合はとうとう
最終回表。攻撃は1組です。しかし、ここでだいぶ点数を取られて5点差になっていました。そして、
最終回裏。4組最後の攻撃です。フォアボールをねらい1点入れました。現在満塁。このあと、
驚異の逆転劇が始まります。まず一人ホームラン(?)<ボールが外野を越えていきました>を出し戻って
きました。これで1点差です。そして、あのクラスのエースがバッターです。そして出ましたホーム
ラン<ボールが外野を越えていきました>です。一周して戻ってきました。5点差からの大逆転です。
こうしてサヨナラ勝ちを収め見事に種目で1位を獲得しました。
<女子:バスケ・バレー>試合形式:リーグ戦
女子の試合は見なかったので結果だけ報告します。
(担任の先生の話から)バスケットボールは他のクラスに圧勝的で勝っていた。
バレーボールは途中逆転され危ない場面があったが逆転できた。
こうして女子は両方の種目で1位を獲得しました。
白熱したもと、競技は全て終了しました。続いて表彰です。総合優勝は1位が3つに3位をとった
4組です。総合2位は5組でした。今まで1組が優勝をしてきたので、今回は(5組も含め)あまり
賞を取っていなかったクラスが健闘しました。
3月23日
百人一首大会
今日は最後のクラス対抗競技「百人一首大会」が行われました。今年は去年と違い授業で
百人一首の勉強(暗記など)はしていのと、去年より時間が1時間短いので大変でした。
先生が札を読んで取るたびに大きな歓声が上がりました。途中で読む先生が替わると、急に
感覚が変わって取るのが大変でした。(笑)3人一組のグループで今回は3グループと対戦を
します。
さて、うちの班の様子ですが、50首読み終わったところで1・2札差でした。後半戦思うように
とれず大きな差になってしまいました。この後残りの10首は中央の代表者が取り合います。
ここで挽回しますが力及ばず1点差で負けてしまいました。
次のグループとの対戦では、完敗でした。
最後のグループでは、50首の時点で圧勝。その後も順調にいって勝利をおさめました。
クラス全体で見てもこの傾向が強く1・2戦目は負け、3戦目で勝っていました。2倍ほどの勝
ち数でしたが、上位のクラスには追いつきませんでした。
優勝は今まで一度も優勝していなかった2組が、準優勝にはおなじみの1組がなりました。
最後のクラス対抗競技でしたがとても熱中しておもしろかったです。
3月26日
調理実習
今日は風邪が多くて延期になった調理実習が行われました。
僕の班では休みが出て大変でした。今日のメニューは、ツナの炊き込みご飯・いなりずし・
五目寿司の中から1つ選択。それと、とうふのすまし汁・ぶた汁のどちらかを作ります。
僕の班では、五目寿司とぶた汁を作ることにしました。2人で調理をすることになった僕の班
では時間が足りなくて出来上がったのは授業終了後の10分前でした(最後)。片付けもしな
いといけないので早く食べました。他の班でも全体的に五目寿司を作った班は出来上がりが
遅くなっていました。何とか食器を洗うのは次の授業の開始までに終わらせ、休み時間に食
器の片付けをしました。2年最後の調理実習はとても忙しいものになりました。
3月28日
修了式
いよいよこの日がやってきてしまいました。2年4組として登校するのは今日が最後です。
修了式の後は最後の学活をしました。この後通知票が渡されました。
この教室にいられるのも後わずか・・・。なぜかというと、この後机の移動を行うからです。
今まで使ってきた机は今度の新1年生に引き継ぐため移動をさせます。その時間が近づ
いてきました。この後解散してしまう4組に先生は最後の話をしました。
「先生は教員生活今年で10年目です。そのうち担任は7回受け持ちました。あの時(新任)
から年はとりましたが、みんなに対しての愛情はあの頃と変わりません。先生はみんなの
こと一人ひとりのことが大好きです。こんなおばさんに愛されてもと思うかもしれないけど。
今までいつも同じ人にしか話をしないなどしてきました。いつも変えようと思っていましたが
何分自分のことで忙しくそこまですることが出来ませんでした・・・。
先生は来年3年生になれるか分かりません。もしかしたら3年間担任が私ということもある
かもしれません。この1年間、どうもありがとうございました。」
こう言って先生は深く礼をしました。このあと最後の「さよなら」のあいさつをして今まで1年間
いた教室を後にし、新1年生の教室へ机を運びました。机を運び終わった後、みんなはそれぞ
れの部活へと行きました。これで2年4組は解散しました。(あと1回、始業式・入学式の準備で集まるが・・・)
平成12年度2年4組
クラスの窓 完
©2000-2001 Hitoshi