前のページに戻る
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

12月5日
 今日は清掃終了時、大変な出来事が発生しました。
教室に置いてあるストーブのたらいを落として中の水が床に・・・。
ありったけの雑巾でこぼれた水を拭きました。

12月6日
 今日は給食時、隣の人が欠席だったので、そこに学年主任の先生が来ました。
先生の横で食べる給食。少しばかし落ち着いていられなく緊張していました。(笑)
食べているときは血液型についての話になりました。
 先生に僕の血液型を言うと「とてもそうには見えない」と言われてしまいました。
この先生は食器じゃんけんがとても好きで今日も誘ってきましたが、僕は断りました。
結局反対の横の人とじゃんけんをして負けて、片づけることになってしまいました。
この後、何の賭け事なしで先生とじゃんけんをしてみたら連勝連勝・・・。
これならじゃんけんすればよかったと思う僕でした。(笑)

12月7日
 今日は音楽の時間、文化発表会・合唱コンクールのビデオを見ました。
自分たちのクラスになるとみんな恥ずかしそうに自分の歌っている姿を見ていました。
2年の全クラスを見終えたところで先生は「声の成長を見てみましょう。」と、去年のビデオを持ってきました。
そして、去年の1年生の時の合唱コンクールを見ました。
去年自分がいた1年4組からで、とても懐かしかったです。
今年は賞に入りませんでしたが、この1年生の時に歌った「マイバラード」は優秀賞でした。
今と比べて背も小さいし声も高いし、1年間でこんなに変わるのだと思いました。
1年前の姿を見るのが恥ずかしい人もいて「見ないでくれぇ〜!」と、言っている人もいました。
特に、1年前と今がだいぶ違う人もいて「昔はこうだったけ・・・」と、言っている人もいました。
最優秀賞を取った3組の「涙をこえて」を聞いたときは、このクラスに負けたのかなんて思ったりしました。
先生も自分が担任をしていたクラスの「遠い日の歌」の時は、懐かしそうな目で眺めていました。

12月8日
 今日は4時間目にあった担任の先生の「国語」で、「自分のおなかの声を聞いてしまいました。」と、話しました。
食べ物の話になったところで、先生は今朝の出来事を話しました。
担任「今朝はお弁当久しぶりにこっちゃったんだよね。料理の本を出してきて。
   ソーセージに切り込みを入れて、楊枝でさしてゆでて、
   昨日準備しておいたハンバーグの種を焼いたり。
   そしてひまわりを作ったんです。
   娘が大喜びしていましたが。
   みんなにも作ってあげない!!」

生徒「え〜 だったら言うなよ」(みんなにも作ってあげない!!)
担任「だって34人分作るの大変だもん。
   月に一回のお弁当だからできるんだよね。
   みんなのお母さんは月4回も大変だよね。
(土曜日部活の弁当)
   たまには自分で作ってみな。
   親の苦労が分かるから。」

という話が授業の中でありました。
それにしても『みんなにも作ってあげない!!』と言ったときに、みんなが文句を口々言う姿・・・。
でもあのときは本当におなか空いていました。
ちなみに献立は、チョコチップパン・森のきのこのスパゲティ・若鶏のマリネチーズケーキでした。
「今日は豪華なんだよ。みんな知ってる?」と、担任も楽しみのメニューだったようです。

12月13日
 今日は調理実習を行いました。
キュウリの酢の物コースか青菜のゴマ和えコースどちらかを選んで調理します。
僕は青菜のゴマ和えを作ることにしました。
<作り方♪>
 沸騰したお湯に青菜を根本から入れます。
 しなってきたら水にとって冷ましす。
 青菜をしぼって長さ5cmに切る。
 ごまを煎ってしょうゆ・砂糖・味噌などであえごろもを作る。
 青菜を和える。
完成!!
 という手順ですが、いろいろと事件が発生。
まず、青菜をゆでているとき、しなびた青菜が鍋からはみ出しました。
しばらくして、焦げ臭いにおいがしたので見てみると、青菜に火がついていました。(笑)
 また、今回僕が作ったあえごろもは教科書通りでおいしかったのですが、
自分なりにアレンジした人で味噌を入れすぎて味噌の味しかしないような物になってしまったり、
春菊を使った人は「苦い!」と話していました。
 結局、自分の思ったような味になったのはわずかで、ほとんどの人が口に合わなかったようです・・・。

12月18日
 今日は生徒会主催の玉入れ大会が行われました。
各学年同士の組で優勝したところが決勝トーナメントに進みます。
 1回目、3年4組は失格で1年4組に勝って決勝トーナメントに進出。
 次の相手は3年5組です。
一生懸命頑張りましたが力及ばず・・・。
この後決勝戦が行われ2年3組が3年5組に負けて2位。3年2組は優勝。2年4組(うちのクラス)は3位でした。
 3年生のところでは玉を入れるかごと棒の部分が外れて測定不能というクラスがありました。(ちょっと悲惨)
また、クラスの友達と球を投げ合いしている人もいました。

12月21日
 20世紀最後の授業は担任の「国語」でした。
最後なので百人一首をすることにしました。
 最初は生徒同士で移動をして行いました。
最後、「先生もやりたい!」ということで今まで全勝の人とやりました。
しかし、札をとられるばかりの先生。「ちゃんと暗記したんだけどなぁ?」
「先生、やばいっすよ。負けるよ。」と言われながらも後半、逆転勝ち?(同数?)だったそうです。
終わった後、「S君は本当に強いよ。みんなも挑戦してみな。」と話していました。
こうして20世紀最後の授業は終了しました。
(おまけ)今回の僕の成績は6戦中5勝でした。

12月22日
 終業式
 今世紀最後の授業も終わり終業式です。
学活では、先生は今学期のことを「太陽と北風」?という本にたとえて話をしました。
「先生はどちらかというと北風だったような気がします。
 でも、いつも太陽だと太陽のありがたさが分からなくなってしまうんじゃないかな?
 だから北風でよかったと思います。」

 今学期はいろいろ行事があった学期でしたが3学期も立志式など控えているので
頑張っていこうと思います。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.