8月21日
学年招集日
今日は久しぶりに友達と会いました。ポスターの提出日でしたが、忘れた人もいたようです。
校舎の耐震補強工事で体育館に集まっているので、クラス別の活動はありませんでした。
2学期に持ってくるものなどの連絡など1時間ぐらいで終わりになりました。
今度会うのは10日後の始業式です。
普段学校があるときは一ヶ月がとても長く感じますが、休みのときの一ヶ月はとても早い感じがしました。
・・・そうなのです。今日は夏休み始まって約一ヶ月なのです。
2学期は林間学校や文化発表会・マラソン大会・校外学習など、とても忙しくなりますが更新が追いつくように
がんばっていきますので、2学期もよろしくお願いします。
7月25日
全校招集日
夏休み始まって約一週間で招集日でした。
今年、うちの中学校では耐震補強工事をしていて教室が使えません。
それで、体育館に集合になっていました。
全員元気そうな顔でした。
7月19日
今日は終業式でした。
通知票をその後配られて喜んでいる人もいれば、「やべぇ」と言っている人もいました。
今回の夏休みは、今まであった5教科ひとまとめのワークを無くして、
教科別に課題が出ることになりました。
特に国語では、漢字100問。
英語では暗唱と単語・基本文の練習など、とても量が多いのでびっくりしていました。
7月14日
昨日勝つことができた先生ですが、今日はボロ負け。
約10人分の食器を片づけていました。
今日の学活は、やることがないので体育館で遊びました。
暑い体育館の中でバレー・バスケ・卓球などをしていました。
7月13日
今日も学年主任の先生は食器じゃんけんに参加。
結果は勝ちました。
久しぶりに先生は大量の食器から解放されました。
7月12日
今日は家庭科で、「夏休みになってよく飲む清涼飲料水の糖分をはかろう」という授業をしました。
「普通お茶は糖分はないだろう。」と、思っていましたが見事的中。
しかし、同じお茶でも違うメーカーでは500Mlのペットボトルに3gの砂糖が入っていました。
お茶にも砂糖が入っているなんてとても驚きました。
又、今回調べた結果では某C社の製品は他と比べて砂糖の量が多かったです。
先生は、「売り上げを伸ばすために少しでもおいしくするため砂糖を使っているんですね。」と、話していました。
ちなみに一番糖分が多かったのは某C社の某Fで60gでした。
うちらの年頃の砂糖の摂取量が30gだったので、一気に2日分をとってしまう量だということが分かりました。
7月11日
昨日の食器じゃんけんで痛い目にあった先生は、今日もこりずに挑戦。
先生自ら「じゃんけんしよう。」と誘っていました。
最初の1枚が負けていって次第に数が多くなり、最後には7人分になってしまいました。
クラスのみんなは、先生のことを笑っていました。
7月10日
毎回恒例の食器じゃんけんですが、大変なことが起こりました。
今日は学年主任の先生がうちのクラスに来て一緒に給食を食べましたが、
その先生が食器じゃんけんに挑戦!!
そしてボロ負けでした。
おかげで先生は6人以上もの食器を片付ける事になってしまいました。
担任の先生は「うちは野菜嫌いが多くて困るんですよ。」
「あのじゃんけんにはいると、とんでもないことになるんですよ。」
と、負けた先生に話していました。
7月7日
今日は合唱コンクールで歌う曲決めをしました。
「モルダウ」・「たじま牛」・「春に」・「空駆ける天馬」・「若い翼は」・「もののけ姫」の候補曲の中から
「春に」が他と大差を付けて合唱コンクールで歌う曲となりました。
7月6日
音楽の授業で「このクラスは歌が上手だね。」と音楽の先生にほめられました。
先生は是非「春に」という曲を歌った方がいいよ。このクラスの「春に」が聞きたいなと話していました。
明日の学活で、曲をきめる予定です。
7月5日
今年初めてのプールでみんな大喜びでした。
しかし、天気はあいにく曇り空。暑い中入りたかったのでとても残念でした。
7月4日
今日は事件発生!!
3時間目の授業は音/美・4時間目は美術でした。(音/美は、一週間ごとに音楽か美術をすること。)
当初、教科連絡の時は3・4時間が美術でした。
それで3時間目に美術室に行って待っていたら、なかなか先生が来ません。
しばらくしてやってきたのは音楽の先生で「今日は音楽ですよ。」と言いました。
つまり、間違えたわけです。
もちろんみんな音楽の用意はしてこなかったので音楽の先生が美術の授業を監督することになってしまいました。
6月27日
毎回給食の時に恒例の食器じゃんけんで事件発生!!
負けた人の所に集めてあった食器が崩れてサラダなどがいすや床に
「べちゃ!」となっちゃいました。
先生も食器じゃんけんに関してはあきれているところがあります。
・じゃんけんをするのに大人数なのでなかなか勝負が付かず、「いただきます」のあいさつが出来ないこと。
・いつも残飯をこぼしたりすること。
こういうことがあっても続きます。食器じゃんけんは・・・。
6月17日
二週間という短い期間でしたが今日、教育実習生とお別れをしました。
体育だった時間をつぶしてお別れ会(ドッジボール)をしました。
最後には、記念写真を撮りました。
帰りの会の時、みんなで書いた寄せ書きを贈りました。
一方、石塚先生からはみんな一人一人にメッセージを書いた紙を渡しました。
帰りの会の後は、弁当を食べているときに話をしたり、写真を撮っていたりしました。
6月14日
事件が発生しました。
今日の給食で「ツナコロッケ」がでたのですが、そのコロッケにかけるソースを
給食当番が持ってくるのを忘れました。
おかげで、ソースがかかっていないまま食べました。
しかも、給食当番の中にはソースがあることを知っている人もいました。
過去、このように何かを持ってくるのを忘れたのが2回あり、3回目でした。
2度あることは3度ある・・・。まさしくこのことです。
今後このようなことが無ければいいなと思いました。
6月9日
今クラスでは、男子で給食の食器をじゃんけんで負けた人に片づけをやらせることが流行っています。
今日は、負けた男子に女子がじゃんけんして、女子が負けてしまったのでその人は全部女子にまわし
ていました。
一方、それを見ていたある女子が「私も。」と言ってじゃんけんをしますが、勝ってしまい、また1人分
増えたのでした。
そしたら、その人の横にいた女子もじゃんけんをしましたが負けました。
結局はこの負けた人と2人で片づけをしていました。
6月3日
今日は校内陸上大会でした。
得点が2倍になる団体競技でどうも男子が足をひっぱたみたいで第3位でした。
優勝したところとあまり大きな差がなかったので女子は男子をバカにしていました。
でも確かに、10人11脚は途中で分裂しちゃって反則とかになってしまいましたが
これでも3位に入れたことはすごいことだと思っています。
今後の学級活動がとても楽しみです。
6月2日
体育の時間に練習をしました。全然無理だったムカデが息が合うようになってなんとか大丈夫そうです。
10人11脚の男子はまだあまり練習が出来ていないので明日8時から(部活の朝練の時間)練習をします。
明日がいよいよ本番です。
5月30日
今日、校内陸上大会に向けて道徳の時間をつぶして練習をしました。
僕の出場種目は10人11脚とお楽しみリレーのムカデ競争の2つです。
得点が2倍なるお楽しみリレーや10人11脚などの練習から始めました。
まず10人11脚は全然息が合わなくてだめ。
一直線のはずが次第に斜めになってしまいました。
何度練習しても上達せず、女子との競争にも大差で負けました。
次にムカデ競争。
タイミングは合っていたのですが、どうも前の人の足を蹴りそうで走れませんでした。
縛り方が変だったことが原因かもしれません。なにしろ間隔が狭かった。
このままだとはっきし言ってやばいです。何とかしないと・・・
5月26日
僕のクラスでは今、6月3日に行われる校内陸上大会に向けて学級旗の制作をしています。
今、やっとバックを塗りおえたところです。まだ半分は白い布のまま・・・。
果たして大会までに間に合うのでしょうか!?