9月13〜15日に行われた林間学校の思い出は、
林間学校の思い出 に別にして掲載しています。
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

9月1日
 始業式
 今日は始業式でした。いよいよ長い2学期の始まりです。
まだ校舎の塗装工事が終わっていないため足場がある状態です。
長い間使わなかった教室には、コウモリの死骸やフンが落ちていました。
また、工事の関係で通れない階段・通路があるためみんな迂回したりとかで大変そうでした。
ひとまず今日は、休み中たまったホコリを拭いたりなどの掃除をしました。

9月2日
 今日は身体測定がありました。
みんな友達と「どれくらい伸びた?」と聞いていました。
今日から部活の朝練が始まり、朝の会のときはみんな暑そうで「みんな暑くて大変だね。」と先生が話していました。
 9月4日は夏休み明けテストがあります。

9月4日
 今日は夏休み明けの実力テストが行われました。
曇りだったので暑くなく、比較的いい状態でテストを受けることができました。
2学期最初の給食は、夏野菜カレーでした。
 また、林間学校前に頭髪服装検査もしました。
カッターに乗るときの関係で普段見ない足の爪も見ました。
来週あたりから本格的に林間学校の準備が進められるようです。

9月5日
 今日は班替え・席替えを行いました。
 班長さんがじゃんけんをして順番を決めてくじで行いました。
実際に席を変えるのは明日からです。
 林間学校が入ってくるので、掃除・給食当番は今週・来週続けてやることになりました。

9月11日
 今日は壁に貼ってある学級目標がはずれかけていたので担任が直しました。
高い位置にあるのでゴミ袋の箱を使って裏にテープを貼った学級目標を叩くことにしましたが
蛍光灯にあたる・箱が一部つぶれるなどすごかったです。

9月19日
 今日は給食の時間にちょっとした事件が発生しました。
今日の献立に果物でキウイフルーツと書いてありましたが、グレープフルーツになりました。
しかし、うちのクラスでは予定通りのキウイフルーツが出たのです。
他のクラスではグレープフルーツなのです。
キウイなのでちゃんとスプーンも出ました。
他のクラスでは、スプーンは出なかったようです。
 ということは、明らかにうちのクラスだけキウイだったということです。
たぶん、最初注文しておいた数が間に合わなくて、きゅうきょグレープフルーツになったのでしょう。
部活の時に聞いたら、1年生もグレープフルーツだったそうです。
なんでうちのクラスだけ(僕の調べで)キウイだったのかは不明ですが・・・。

9月21日
 今日の英語の授業で、教師が出張のためALTのアッシャー先生が、「勉強をするか・折り紙をするか」
と言いました。みんなもちろん「折り紙!!」でした。
 班ごとに違う種類の折り紙を折って、アッシャー先生に教えるというものでした。
僕の班では、「コップ」を作りました。
 他の班では具体的に鶴・パクパク(正式名称かは不明)・箱(?)・カメラ・らっこさんなどを折っていました。
授業のあと、クラスの担任は「アッシャー先生が4組の授業は楽しかったよと、言っていました。」と話しました。
「他のクラスでは、何の反応も無くて寂しかったり、うるさ過ぎ(盛り上がりすぎ)だと言っていました。」ということ
だそうです。授業のことについて誉められ、良いクラスだなと思いました。

9月29日
 今日は学活で後期の学級委員決めをしました。
男子は、立候補する人がいて決まりました。しかし、女子の方は立候補が出ず推薦をすることになりました。
同じ人の名前が続けていわれるたびに、みんなは「おーー!」と声をあげていました。
結局2人が同じ10票という結果になってしまいました。
決選投票をするんはちょっと・・・ということでじゃんけんをすることになりました。
 勝った方が学級委員ということでやりました。
とたんに、負けた女子が「あーー」と言い、勝った方は「やったー」とガッツポーズをしていましたが、
ルールは勝った方が学級委員。しばらくたって両者そのことに気付いて、さっきと反対の行動をしました。
結局負けた女子は、あいさつをするとき、いやいやそうに「よろしくお願いします。」と言っていました。
 前期の活動で、林間学校という大行事は終了しましたが、後期もクラスのみんなが団結する行事が
多数あるので、活躍して欲しいと思いました。

10月3日
 今日から2年生にCDプレーヤーがまわってくるので早速「春に」を流しました。
女子はテープに合わせ大声で歌っていました。音楽の時には出ていないようなすごい声で。
本番の時もあれぐらいの声が出せたら優勝するだろうなぁ、なんて思ったりしました。
 さて、今日は後期の委員会決め・係り決めを行いました。
人気な所とそうでないところとで大きく差が出ました。
係り決めを後に行ったのですが、委員会決めのじゃんけんで負けていた人が今回も残り
「じゃんけん運がないね。」なんて言われていたりしていました。

10月5日
 今日は給食を食べていたとき大変な出来事が起こりました。
それは、とても大きいハチ(ズズメ蜂の可能性がある)がすごいスピードで教室に入り込んできたのです。
そして、一気に反対側の窓へ。近くには給食を食べている男子生徒が。
 しかし、幸いにも蜂は何もせずそのまま窓の外に出ていきました。(窓が開いていてよかった。)
もし、窓が開いていなかったら蜂に刺されていたかもしれません。本当にびっくりするような出来事でした。

10月10日
 今日は席替えを行いました。
僕の席はくじ運が悪く前の席と同じでした。
他にもこういう人や席が1つしか移動しない人もいました。
さて、今日は放課後に合唱コンクールの練習をしました。
逃げた人もいて少人数(男子)になりましたが練習できてよかったです。
明日は音楽室での練習が割り当てされている日なので今日よりももっといい環境で練習ができると思います。
推薦で決めた指揮者がやることをいやがっていたので、急遽新しい指揮者を決めました。

10月11日
 今日は第1音楽室(きれいな教室)を使っての練習を行いました。
昨日はテープを使っての練習でしたが、今回は伴奏者がピアノを弾いて練習をします。
昨日、推薦されていやだと言った生徒が、再び指揮者をすることに同意し、本来の指揮者で練習をしました。
担任が見本で指揮をしますが、伴奏のところで、ちょっとテンポが落ちるときなどでずれてしまい、あせっていました。
おかげで、伴奏者は伴奏のところで演奏を止めてしまいました。
・・・ということで、指揮者なしに練習を始めました。
昨日より声が出ていないような歌声でした。
しかも、途中のところで伴奏者の演奏が止まったりしました。本人によればまだ完全ではないとのこと。
本番までにはできるようになると思いますが。
・・・ということでテープを使っての練習に切り替え。最悪な状態でした。これで大丈夫なのでしょうか?
文化発表会・合唱コンクールは11月11日、ちょうど1ヶ月後です。
今度音楽室での練習が割り当てられるのは本番近くなのでとても心配です。
音楽の授業などでしっかりやらなければと思いました。

10月12日
 今日は音楽の授業がありました。
パート別の練習をしましたが、昨日と比べてずいぶん声が出たと思っています。
音楽の先生は「クラスごとの練習の時、まだ3部合唱を行わないで下さい。
つられてどんどん分からなくなってしまいますから。パート別の練習をするようにして下さい。」
と注意しました。

 今日から生徒会本部役委員のポスター貼りが始まりました。
うちのクラスからは書記・会計に女子が各1人立候補しました。
2人のうち1人は信任投票で、あとの1人は他の立候補者と決選投票をします。

 今日は授業参観が行われました。
教科は数学でT・T(チーム・チーティング)授業といって、ひとつの授業を複数の先生で行うというもの。
普段の数学でやっていることなので、今回の授業参観だけにT・T授業というわけではありません。
ちなみに今回の内容は、多角形の内角・外角についての勉強でした。
三角形が中に何個入るかと言うことで計算をして、n角形の内角の和=180(n-2) という公式などを教わりました。

10月13日
 今日はクラスで大変な出来事が発生!!
給食の配膳で大食管の二人が配るのをお互いに拒否。
それで、いただきますのあいさつの後各自でよそる事に・・・。
ある生徒が「先生の分もろうか?」と聞くと「いいです。食欲がうせました。」と話して食べませんでした。
これで、来週の週番目標は自分の仕事はきちんとするなどの内容になると思われます。

 さて、昨日の音楽の練習などから、毎日パート別に帰りの会をする前に、掃除の時の机を寄せておくままで
ソプラノ・アルト、男声パートの2つに分けて各1回ずつ歌うことになりました。
女子が歌っている間、ふざけている男子とかがいて先生は激怒しました。
こんな状態でクラスがまとまって歌を歌うことができるのでしょうか?

 この前、道徳の時に後期の目標を決めました。
その時、先生が配ったプリントにこんな事が書いてありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・今のみんなにはこの「やる気」が一番必要なことだと思います。身の
回りのちょっとしたことにも、やる気をもって取り組んでみると、意外にでき
ることが多いって気づくんじゃないかな。

学級を鍋にたとえて・・・主役の具はみんなです。
それぞれが自分の持ち味を発揮して、前向きに自分らしさを出していければ、
自然とお互いを高めあえる雰囲気ができあがるのです。先生なんぞ、ポン酢で結構。
味のあるわき役を目指します。                 (授業のプリントから抜粋)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 こういうことを言った後で今回のようなことが起きてしまい、残念でした。

10月26日
 今日は給食の時間にこんな事がありました。
昨日、振興会研究発表会であるサッカー選手のサインを、クイズの正解者にあげるというもので、
問題は「ブラジルの首都はどこでしょう?」という質問でした。
 そして、担任の先生は「ブラジリア」と答えて見事正解。サインをもらってきて、サッカー部の顧問に
寄贈したそうです。
 先生は、中学生の時、各国の首都名を猛勉強したそうです。それで答えがすぐに分かったのでした。
この後、オーストラリアの首都はどこ?・ドイツは?アメリカは...とクイズを出していきました。
生徒からの質問に対してもすぐにその国の首都を言っていました。
「中学生の時猛勉強したから、これなら絶対勝てる!!」と自信満々の担任でした。

10月27日
 今日は学年全体で合唱コンクールのステージ練習が行われました。
この練習の後先生は、「うちのクラスよりうまいクラスがいる。悔しいけど上手。」と話していました。
・・・ということで、今回の清掃後の合唱練習は、特別な練習をしました。
それは、ベランダ(廊下)から外に向かって歌うこと。
公民館の所まで声を響かせようと、大声で歌いました。
駅伝の練習に出ていた先生が、ちょうどその時下を通っていて話によると、
「4組声が出ていましたね。今日のステージ練習で熱が入りましたか?」と言われるほど大音量だったようです。

10月31日
 今日はまたもや食器じゃんけんが流行に。
しかも今回は学年主任の先生も挑戦。(昨日も挑戦して見事に敗退)
昨日のリベンジなるか!? ・・・と思ったら今日も負けていました。

さて、今日は音楽室での合唱練習をしました。
「男子の声がよく出ていない」と激怒していました。
合唱コンクール(文化発表会)まで後少し。
そろそろ、練習にも熱がこもってきているのでは。


去年の今頃は・・・
 去年僕がいた1年4組は担任が同じ。さて、1年前はどういうことをしていたのでしょうか?
合唱コンクールの練習で、渡り廊下(ベランダ)で当時強敵(?)だった3組と勝負をしていました。
お互い向かい合って、順番に歌いました。距離があったのでよく聞こえませんでしたが・・・。
うちのクラスが歌っているとき、当時の3年生が「おめえらの声はそんなもんか?」と言われたりしました。
結局この勝負、コンクール当日トップバッターだったわが4組は5分くらいステージ上で待たされた後
歌い結果は準優勝(優秀賞)。あの3組が優勝(最優秀賞)をとったのである。
 今年の強敵は1組。今年はどういう結果になるのでしょうか?11月11日に行われます。
 
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内全ての文章の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.