卒業式までの出席日数は残り(始業時刻に合わせて更新)
今週の週番目標
私の好きな言葉:
( )内はカウントダウン日数
一石二鳥 生徒(34)
一生懸命 生徒(33)
一つでもいいことあれば人生はきっと楽しい 生徒(32)
「完」 生徒(31)
体が溶けだすこの奇跡を待ってた 約束のあの場所でもう一度感じて 生徒(30)
 生徒(29)
一日一揆 生徒(28)
自給自足 生徒(27)
一日一善 生徒(26)
「完璧」 生徒(25)
関節を鳴らすとそこに何トンもの圧力がかかるので非常によくない(老化が進む) 生徒(24)
生きてりゃなんか良い事が一つくらいある 生徒(23)
千里の道も一歩から 生徒(22)
一寸の光陰軽んずべからず 生徒(21)
気持だけじゃ伝わらない 生徒(20)
 生徒(19)
切磋琢磨 生徒(18)
健康第一 生徒(17)
MAKE THE ROAD!! 生徒(16)
継続は力なり 生徒(15)
以心伝心 生徒(14)
終わりよければすべてよし 生徒(13)
何かを得るたび僕らは何かを失っていく そして・・・・ 生徒(12)
完璧 生徒(11)
自分のためが誰かのためになるように生きられたら 生徒(10)
未来永劫 生徒(9)
完璧 生徒(8)
好きなことがいい。楽しいことがいい。つづけていくのがいい。生きるならたくさんの笑顔がいい。 生徒(7)
愛をもっと 自由をもっと 今はもっと 生きるmotto 生徒(6)
成せばなる 成さねばならぬ 何事も 生徒(5)
努力 生徒(4)
何もない僕は何処へ行けばいいのかな・・。ずっと分からない。涙がどんどんあふれた。 生徒(3)
Dream come true 生徒(2)
あ〜みんな好きです。桜島・・・Da。みんな今までありがと。どかんどかん・・・ やりのこしたことはないか 生徒(1)

クラスの紹介
3年1組 男子 20人 女子 14人 計 34人

学級目標

・おいしそうに給食を食べられ、仲良く遊べるクラス

・何事にも協力して頑張れるクラス

 

今までのクラスの実績
大  会  名 成績 記録
6/2校内陸上記録会(学年) 総合 優勝
校内陸上記録会− 100M男子(B・C)
種目 1位
校内陸上記録会− 学年種目(綱引き) 学年 1位
校内陸上記録会− 4X100Mリレー(女子) 学年 1位
12/17トナカイさんとサンタさん 学年 3位
1/30球技大会 学年 3位


t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

1月11日
 今日の学活では、残り少なくなった中学校生活に、日めくりカレンダー式のカウントダウンをしようと担任から提案がありました。これは、卒業まであと〜日のあとに、一人ひとりが自分の「座右の銘」を書き、それを卒業式まで掲示するというもの。学級人数に合わせて34日前からこのカウントダウンをスタートさせることになりました。僕も今考え中です・・・。

1月19日
 今日は生徒集会が行われました。前回の集会でできなかったダービーと、長縄をしました。ダービーは障害物走のようなものでクラスから代表2名が出場しました。バスケットゴールにボールを入れる所では、バスケットボール以外のボールもありました。ボールがぶつかり合ったり、惜しい所で入らない場面が続くと周りからは「あぁ〜」という声がしました。
 長縄で僕のクラスは、初めだいぶ詰めていたので跳ぶときにぶつかり合って一回も跳べませんでした。終盤、もっと広がれることに気付き間隔を空けて跳んだら跳べました。しかし、1位にはなりませんでした。

1月28・29日
 28日は体育と理科、29日は理科と学活で球技大会の練習をしました。理科の先生がスキー教室で自習だったので、球技大会の練習に当てたのです。この2日間を通して4時間練習をしたのは僕のクラスだけでしょう。2〜4組と練習試合をしました。周りのクラスからは1組にちょっと冷たい目が・・・。

1月30日
 球技大会

 今年は男子がソフトとサッカー、女子はバレーで行われました。僕のサッカーは、5組と対戦です。練習を含めると全てのクラスと対戦したことになります。5組の担任はサッカー部の顧問でサッカー部員もいます。1組にはサッカー部員がいませんでした。雨の後で地面がぬかんでいました。そのため相次いで数人が転けました。しかもゴール近くで、僕はディフェンスだったので2階も転けてしましました。結果は1−3で負けました。
 4位決定戦では先制点を入れたものの、その後はあまり点を入れることができず惨敗。結果は5位でした。
 一方ソフトは7−1と大差をつけていたものの、残り5分でホームランを打たれサヨナラ負け。悔しい結果に終わりました。4位決定戦では勝ちました。
 女子のバレーは2チームに別れて試合。バレー部がいることもあって1位をとるなど健闘しました。
 最終的に、男子の成績は悪かったものの女子の健闘があって3位でした。試合が伸びて閉会式はできず、教室で結果の発表をしました。ソフトが勝ち進んでいれば、優勝をしたかもしれないのでとても悔しい結果でした。最後のクラス対抗行事でした。

2月14日
 今日はクラスの思いもしない訪問者が来ました。移動教室後帰ってきたら、教室にいきなり鳥が2羽入ってきました。その後窓に何回も激突。寒い中近くの窓を開けやっと出て行きました。教室に鳥や蜂など入り込んできますが、2羽同時に入ったのは初めてでした。

3月5日
 今日はクラスで思い出作りをしようと調理実習が行われました。各班が違うものを大量に作り、みんなで等分して食べるというものです。計画には時間が掛かってしまい、ぎりぎりでの準備になりました。
 いざ調理実習が始まりました。何か完成するとみんな味見をしに行き大にぎわいです。出来上がったのも時間ギリギリでした。完成できなかった班(焼き終わらなかった)もあって、給食後配られました。クッキーを作った班は、明日の給食で配ることになりました。調理実習後は卒業アルバムが配られ、寄せ書きをしたりしていました。授業は明日でおしまいです。義務教育最後の授業、9年間は早いものです。残りわずかな時間で悔いの残さないよう頑張ろうと思いました。

3月6日
 今日は授業の最終日です。採取日の最終教科は社会。この社会で義務教育の勉強が終了します。しかし、最後だというのに教科の先生が体調不良で急遽自習に・・・。でも、担任の先生が空いていて、自習と言われているけど遊ぶかと言ってレクをすることになりました。バスケとバレーに別れ最後の授業の時間を楽しみました。バレーでは、バレー部が出すアタックや、バレー部以外の人の活躍に歓声が上がりました。

3月12日
 明日はいよいよ卒業式です。早いものでもう入学してから3年が経とうとしています。小学校と合わせて義務教育での9年間、様々なことがありました。その義務教育が間もなく終わろうとしています・・・。クラスでは、卒業文集が出来上がり配られました。明日でこのクラスも解散です。これから一人一人が自分の夢に向けてそれぞれの道を歩むことになります。明日は一生忘れられない卒業式にしようと思いました。

3月13日
 卒業式

 とうとうこの日がやって来てしまいました。卒業式です。多くの拍手の中、ゆっくりと入場しました。開式の言葉、国歌斉唱、校歌斉唱の後、卒業証書授与で一人一人に卒業証書が手渡されました。その後、学校長式辞では卒業生へ激励の言葉がおくられました。在校生送辞では、生徒会長が在校生代表として「先輩方姿は、あこがれの的でした」などと述べました。続く卒業生答辞では、卒業生を代表し元生徒会長が涙声で「合奏コンクールなどの思い出は決して色あせることはない」などと述べました。
 式歌合唱では、「仰げば尊し」を歌い、閉式の言葉と進みます。
 最後に卒業生退場です。この中学校の伝統で、最初に在校生による「さよなら友よ」の合唱をきいた後、同曲のアルトリコーダーの演奏の中を退場しました。
 教室では、通知票とテストの記録が渡されました。先生がクラスのみんなへ「IMAGINE」という曲をかけながら・・・。最後に、クラスから担任と副担任の先生へ花束・寄せ書き・記念品を渡しました。その後見送りの中3年間過ごした校舎を後にしました。最後に、記念写真を撮って・・・。

3月15日
 今日は、公立高校合格者が集まりお世話になった先生方へ最後のお礼をしました。そして、クラスでは卒業文集配布に間に合わなかった別冊と、卒業式の最後に撮った写真を渡されました。皆勤賞だった人には先生からちょっとしたプレゼントも・・・。

(編集後記)
 4月初めからカウントダウンしてきました。卒業まで300日以上(休日含む)だったのに月日は早く、今日に至りました。思えば3年前、小学校を卒業し中学へ入学後部活動や勉強はどうなるのだろうと不安だった自分。先輩との対面式では「私も先輩方が優しくしてくれ不安は吹き飛んでしまった。」と言った生徒会長の話・・・。僕も入学後、とても厳しく熱心で時には優しかった部活の顧問の先生や、各学年でお世話になった担任の先生方、そして新しくできた友達と一緒にこの3年間を過ごしていく間に、いつの間にか「不安」は無くなっていました。
 「自分の良いところを延ばそう」と決心した入学後最初に書いた作文。この3年間で勉強、部活動を通して様々なことを学びました。部活でいつも勝てなかった悔しさや、テストの結果の伸び悩み・・・。いきなり中学入学後目標を果たしてしまい、その後の目標がとどまらず怠けてしまった自分。でも、3年間の様々な体験を等して、いろいろなところを延ばしてきました。あの「自分の良いところを延ばそう」という目標は、達成できたのではと思っています。
 長く短かった3年間の間には、「こうしておけばよかった」という後悔もたくさんあります。それらを良い経験として受け止め、今後の高校生活へ向けて改善できればと思っています。
 2年間に渡って中学校での自分や周りのいろいろな出来事をこの「クラスの窓」へ書いてきました。2年間大変お世話になりました。これで中学校での更新は終わりますが、今後の高校生活を見守って頂けると嬉しく思います。今までご覧頂きありがとうございました。

平成13年度3年1組
クラスの窓 
©2001-2002 Hitoshi

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.