前のページに戻る
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

11月6日
 今日は朝練で体育館での練習をしました。部活で朝練をしている人たちが見ている中、だいぶよく歌えました。今日のこの練習では、朝の会の時間を超えてしまい、体育館で朝の会をしました。
 放課後、体育館での練習です。この後練習をする2年生のあるクラスの人たちが見ている中、2・3回歌いました。歌い終わった後で、今日の朝練に遅れた人が少し残って練習する予定でしたが、次の番を待っている2年生に気づき、慌ててステージから降りました。

11月7日
 今日は放課後音楽室での練習です。いつも教室でCDの伴奏で練習しているので、こういう機会はチャンスです。後から新しい割り当ての紙が出て実際には音楽室ではなかったのですが、ブラスバンド部の人たちの了承を得て音楽室で行いました。指揮者が指揮をあげたときの行動や、最後のハーモニーのところなど細かく調整しました。

11月8日
 今日は2年前、大地讃頌で優勝した3年生のクラスの合唱を給食の時間にビデオで見ました。僕達が1年生の時のものです。各パートがうまく響き合っていてさすが優勝した歌声だなと思いました。今年の大地讃頌も、これに負けないハーモニーで優勝したいところです。

11月10日
 文化発表会
 いよいよ文化発表会です。スローガンは今日の 主役は あなたです」
 今日行われる合唱コンクールのために朝・放課後と練習をしてきました。朝教室へ来てみると、「絶対優勝・感動させよう・2回歌おう・・・」などと黒板いっぱいにメッセージが書かれていました。また、後ろにある連絡黒板のところにも、本番で気を付けることがまとめて書いてありました。
 文化発表会が始まりました。最初に学級旗の表彰です。あらかじめ多学年(2学年分)の学級旗でいいと思うクラスに票を入れました。今日はその表彰です。3年生は3組が入賞しました。
 このあと選択教科やブラスバンド部などによるステージ発表が行われました。今年は司会者が発表後に「感動しました!」などとコメントを言っていて、おもしろい司会でした。ステージ発表後は展示作品の鑑賞、その後最後の合唱練習です。
 最後の合唱練習では2回くらい歌いました。始めが遅かったので、他のクラスはもう給食の準備が終わっているという状態でした。給食終了後、体育館前で最後の練習をしました。一部ずれたところがあって少し心配でした。
 合唱コンクールが始まりました。1年生から順に歌っていきます。去年・一昨年と歌った曲を聴いていてその頃がとても懐かしく思いました。僕が歌った曲を歌うクラスの番では、思わず応援したくなりました。
 3年生の発表が始まりました。1組は2番目に歌います。移動前「強弱をしっかり」を回してと、伝言を隣の人へと伝えていました。いよいよ歌う番がやってきました。歌っていて、さっき練習でずれたところが本番でもずれたような感じがしました。また、最後の「あ〜」が思うようによく出来ませんでした。
 無事に本番は終わり、他のクラスの歌声を聞いていました。男女のハーモニーがよく、女子の声がよく出たクラスでは、まだ曲が終わっていないと言うのに拍手が沸き上がりました。休憩後、いよいよ結果発表です。
 休憩後、先生方による合唱(斉唱)です。今年度異動された先生がゲストとして登場したのでみんな驚きました。ギターを弾く先生もいました。歌った曲は「夜空ノムコウ」です。歌い終わると「アンコール!」と、だいぶ好評だったようです。
 いよいよ結果発表です。「3年生優秀賞・・・4組。 最優秀賞・・・・・・3組」という結果でした。優秀賞と最優秀賞の間で「おっ、最優秀賞か?」と期待していましたが惜しくも入賞にはなりませんでした。この後最優秀賞の3年3組「青葉の歌」を再演した後、全校合唱曲を歌って合唱コンクールは終了しました。
 文化発表会閉会式で校長先生は「感動した! この学校の校長になって本当によかった」と言いました。体育館中、歓声が上がりました。
本当に今日は一人ひとりが主役になれたのではないでしょうか。
 閉会式終了後、教室では担任が今日の合唱コンクールについての感想を言いました。
 入賞しなかったものの、クラスが一つになりました。今度は球技大会に向けて、力を合わせる3年1組でした。

12月11日
 今日は調理実習が行われました。2年生の時に出来なかったハンバーグの調理実習です。授業軽減で家庭科が多くつぶれる中、なんとか計画を立てました。僕の班で作るものはハンバーグ、じゃがいもとインゲンのソテー、にんじんのバター煮です。1つの調理台を2班で使うので、ガスコンロは1つしか使えません。時間に間に合うか少し不安でした。
 ハンバーグに使うたまねぎなどの調理をしている間に、じゃがいもをゆでていました。結構ゆでるのに時間がかかり30分はゆでていました。その間ハンバーグはストップ。
 やっとじゃがいもがゆであがり、ハンバーグが再開。良い焦げ目も付きハンバーグ完成です。その後急いでじゃがいもとインゲンのソテー、にんじんのバター煮を作りハンバーグと一緒に盛りつけました。なんとか時間内に終えることが出来ました。いよいよ試食です。ハンバーグを切ると、肉汁が出てきておいしそうです。味も初めて作ったにしては上出来でした。他のソテーやにんじんもおいしく出来上げっていました。次が給食なので試食をしている最中、こんな提案が・・・。
 「騒がしい中、教室に戻るのも何なので給食をこのままここで食べたらどうか」
反対無しで給食も引き続きこの調理室で食べることになりました。教室以外で給食を食べるのは中学では初めです。無論、調理実習後に調理室で給食を食べるだなんて思ってもいませんでした。給食室が隣なので、通っていく人たちが不思議そうな目でこちらを見ていきました。(笑)
 こうして調理室で給食を食べました。ハンバーグの調理実習でハンバーグを食べたばかりなのでなんかとても変な感じです。しかし、普段の教室とは違う雰囲気で盛り上がりました。実習で残った材料を混ぜ合わせて何やら怪しい飲み物を作ったり・・・。今までの中で最高におもしろい給食の時間となりました。

12月17日
 トナカイさんとサンタさん

 今日は生徒集会で、「トナカイさんとサンタさん」というゲームを学年のクラス対抗で行われました。どういうものかというと、名前の通りです。トナカイがサンタをソリで引くのです。それをリレー形式で往復します。
 __ このように段ボールと、ひもで作ってある簡単なソリを使って・・・。
 1年生からスタートしました。ソリからの転倒者続発! 終いにはソリが壊れてしまい体育館中に笑いが・・・。ソリが壊れてしまったので2年生からはひもを使わず手を持って引くことに・・・。
 3年生の番になりました。出だしは好調でしたがなかなかうまくいきません。結果は3位でした。しかしこの集会、久しぶりに誰もが楽しいと思った集会だったのではないだろうか? もう、おもしろおかしな集会でした。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.