前のページに戻る
t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

11月1日
 今日は合唱の練習で最悪な事態発生。
今日はステージ練習が行われました。
そこで、きちんと歌っていない人がいてあまりのひどさに先生は、「明日から合唱の練習はしません!」と怒って
その場を去っていってしまいました。はたしてこの先どうなるのか・・・。

11月6日
 今日は生徒から自主的に(女子が中心になって)合唱コンクールの練習を呼びかけ、久しぶりに練習が再開しました。
1回目は教室で行いましたが2回目は渡り廊下(ベランダ)で校庭に向かって歌いました。
去年同じクラスだった人から「去年のことを思い出すね。」なんて話していました。(詳しくは9・10月の「去年の今頃は・・・」をどうぞ)
 これを見ていた担任は、
「やっと自主的にやるようになってよかった。
 やっぱり先生が歌わせているというのではなく自分たちから歌うと思うことが大切だと思います。」
と、話しました。

11月9日
 今日の音楽の授業は、体育館でのステージ練習を行いました。
1週間前、音楽の先生に「4組は大丈夫なの?先生はとても心配です。」ということでした。
今回はよく声が出ました。
 出だしに気を付けたり、後半に力がおとろえないようになどのアドバイスをしました。
授業の終わりの方では、道徳で歌の練習をしていた3組が、お互いの歌を聴き合いましょうと入ってきました。
この時点では、4組の方が勝っていたと思います。(笑)

11月10日
 いよいよ文化発表会(合唱コンクール)の前日です。
これが最後のステージ練習・他のクラスの状態をチェックする大事な時間です。
どのクラスも先週より声が出ていました。特に男子の声が出てきました。
その中でも優勝候補1組の声が更に一段と大きくなっているような気がしました。
これは間違いなく最優秀賞は1組だろうと思わせる雰囲気でした。
この後、余った時間、僕のクラスではもう一度ステージ練習をしました。
賞に入賞できなくても4組の歌を作り上げましょうと担任の先生は話しました。
いよいよ明日です。
少しでも自分の力が発揮できればいいなぁと思いました。

11月11日
 文化発表会
 今日はいよいよ文化発表会です。
午前中はブラスバンド部や選択教科のステージ発表が行われました。
その後、展示発表で各作品を見ました。
 そして、これで最後になる合唱の練習です。
1時間ほどの時間しかありません。
教室で2回ぐらい歌った後、ベランダでも歌いました。
デッキを教室に持ち帰るときに落としてしまい、どこかの部品が外れるというハプニングも起きました。
 練習の後は給食です。
赤飯・海老フライ・チーズケーキなど豪華なメニューでした。
 いよいよ合唱コンクールが始まりました。
1年生からスタートです。1年生は4クラスなのですぐに2年生に入りました。
2組・5組と歌って番が来ました。
 いつもより若干速度が速く感じましたが自分では満足できる歌でした。
この後、3組・1組と歌いました。
 今日の1組は、あまりにも音程が外れる部分があったりして一瞬勝てるかな?なんて思いました。
休憩をした後、3年生が歌いました。
去年よりもなんだか怒鳴っているだけでハーモニーになっていないようなクラスがありました。
この後先生の合唱をして休憩が入り、いよいよ結果発表です。
 1年生は最優秀賞1組。優秀賞は4組。
そして、期待の2年生の発表!!
最優秀賞・・・1組。優秀賞・・・5組。
・・・という結果でした。
 練習の時よりも下手だった1組が最優秀賞でなんだかがっかりでした。
これで1組は、校内陸上大会・マラソン大会と続いて3回連続の優勝でした。
 意外だったのは優秀賞の5組。
男子の声があまり聞こえなかったような気がしたんだけれど・・・。
しかし、僕のクラスでは伴奏者が準備できていないのに指揮者が指揮を上げたりと
お互いの息が合わなかった面もあったので、それが今回の原因だったのでしょうか?
こうして無事に文化発表会も終了。
閉会式には実行委員がクラッカーを使っての演出をするなど、去年と違い感動的なフィナーレでした。
 今回合唱コンクールで賞に入ることは出来なかったけれど、4組の歌が完成できてよかったと思います。
今度は、3学期に行われる球技大会で是非とも1組を負かしたいと思う僕でした。

11月14日
 今日は歯垢の染め出し検査を行いました。
「イチゴ味」というピンクの色の錠剤を歯でかみ砕いて、舌を使ってまんべんなく動かして
最後に飲み込む!!。(水道で出してもいい)
 そして、手鏡で歯の様子を調べてみました。
色が付いたところに歯垢があるのですが、自分は前歯・奥歯のみぞなどに色が付いていました。
 毎年あるこの検査ですが、検査した後は「やらなくちゃ」と思っても、それをなかなか出来ず、
いつもの磨き方になってしまう。そして、来年の検査でまた「やらなくちゃ」といっている次第で
いる自分です。(笑)

11月15日
 今日は待ちに待った調理実習です。
10月の中旬に計画は終えていましたが、まだ出していない班や、授業のカットでなかなか出来ず
約1ヶ月遅れでの調理実習になりました。
 今回のメニューは、「めん」の調理。
スパゲティ・ラーメン・冷やし中華の中から自分で選択をして調理することになりました。(他にうどん・そばもあったが少数)
冷やし中華の班では、もう材料が手に入らなくなると前日騒いでいました。
 しかも、今日は短縮授業で他のクラスに比べて10分短い実習になりました。
短い時間の中、効率的に作業をしてなんとか僕の班では片づけまで終えることが出来ました。
今回ラーメンとジャーマンポテトを作りました。
ラーメンは非常においしかったのですが、ジャーマンポテトのジャガイモのゆで具合がまだ足りなくて
固いジャーマンポテトになってしまいました。
 一方、ラーメンを作ったある班では、干しわかめの もどし が足りず、とてもしょっぱいラーメンになってしまったところもありました。
 女子の班では、残ったスパゲティを給食時に、担任に食べてもらっていました。
「とてもおいしいよ。」と、話していました。

11月16日
 今月4日に行われた進路適性検査の結果が来ました。
自分の興味があまり無かったものに高い適性が出ていてビックリしました。
他に人にも、自分はこんなのではない!と言っている人もいました。
適性はともかく、自分のいいところの項目については当たっている部分が多かったです。
今後、この資料をもとに進路学習をしていきますが真剣に取り組もうと思いました。

11月21日
 今日は移動教室の「音楽」でとんでもない事件が発生しました。
それは、鍵が開かない!!
 係りの人がもう一度職員室に戻って確かめた後、再び試しても開きませんでした。
しょうがないので、準備室の所に鍵を入れてみたら開きました。
 この事件で約10分授業が遅れてしまいました。
一体本当の鍵はどこに行ったのでしょうか?

11月27日
 今日は生徒会主催の長縄大会が行われました。
練習1分・本番1分半で、時間内に飛べた最高連続回数で順位を決めます。
1組から順に行われました。毎回強敵の1組ですが、今回は記録0回で終わりました。
 続いて2組の番です。やはりなかなか飛ぶことが出来ません。そんな中、3年生のクラスが
飛ぶことに成功。しかも長く続き辺りから歓声が上がりました。ちなみにうちの学年は0回。
 次は、3組です。飛べそうで飛べないというところから遂に、1回飛ぶことに成功!!
しかし、その後が続かず記録は1回でした。
 いよいよ自分たちの番です。早速練習を始めます。そしたら1回飛ぶことが出来ました。
2年の中で練習の時、飛ぶことが出来たのはこれだけです。そして、本番がスタート。
最初は引っかかったものの、1回また飛ぶことが出来ました。しかし、その後に続く2回目は
縄が頭の上で引っかかってしまい、失敗。
その後また1回飛ぶことが出来ましたが、やはり頭に引っかかって2回目まで行きません。
そしてタイムオーバー。記録は3組と並んで1回です。
 最後に5組です。このまま3組と4組が逃げ切るか、それとも逆転して優勝するか?
注目のクラスです。本番がスタートしました。しかし、惜しいところで縄は止まり記録は0回でした。
 この後、先生方が学年対抗しました。
練習の時点では、うちらの2年の先生方が長く跳び、歓声が上がりました。
 本番スタート。2年の先生方も頑張りますが、3年の先生方も負けてはいません。
2年の先生が失敗した後も、3年の先生方はまだ跳んでいます。
 結局2年の先生は3年の先生方の記録に追いつかず3年の先生方が優勝しました。
 いよいよ結果発表です。
2年は3組と4組が1回で同じ成績。果たしてどちらが優勝するのでしょうか。
結果優勝・・・4組2回。準優勝・・・3組1回でした。
 どうやら記録は1回でしたが、本番中2回飛べたということで優勝したようです。
今回初めての優勝です。今度は3学期の球技大会。はたしてどうなるでしょうか。

11月28日
 今日は先週道徳をつぶして国語をした代わりにレクリエーションをする事になりました。
先生が生徒とやったりダブルスで戦ったりしました。
 チャイムが鳴り終わっても熱中して続けている人もいました。

t-hitoshi.comへのメール送信について [About sending the e-mail to t-hitoshi.com]
4月1日から旧アドレスへの送信は不可になりました

This site is working on Hitoshi's HP Main Server.
| トップ | サイトマップ | 運用情報 |

ページ内の無断転載・複製を一切禁じます。
Copyright©2000-2009 Hitoshi. All rights reserved.